忍者ブログ

寛太郎のカイト日誌

内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置

   
カテゴリー「カイト」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

別府 初心にかえる

別府はきれいな西風が7m前後、昼過ぎから夕方まで入った。ここのところ、身体の動きが本調子でないので、毎回の走行距離を20km辺りに設定しながら自制していた。今日は久々にナイスなコンディションに恵まれて50km以上走ってしまった。
befu120606.JPG
このスポーツも本格的に始めてそろそろ5年になり、およそ基本的な動きは身に付けたつもりではいるのだが、おとなしく海面に張り付いている時はともかく、跳んだり回ったりすると、まだまだ身体のあちこちに余計な力を使っていることがよく分かる。

しかし、これは当面仕方がないことなのかもしれない。一つのことが楽にできるようになると、さらに次のステップを試みたくなる。新しいことは常に未熟から始まるのだから無理やムダが多いのは当然だ。どうやらこの酔人には、本当に好きなことに一度手を付けると、自分の可能性のフンズマリまで突き進んでしまう・・・という悪癖があるらしい。

「その悪癖を直す最良の薬が中庸の徳なのだぞ・・・そろそろ分かってもよかろうに」・・・などと孔子先生に怒られそうだが、「先生、分かるということと、できるということは違うのです。とりあえず初心に帰ることぐらいで勘弁してください」・・・とでも応えてお茶を濁すことにする。
 
PR

堀江 ウィンドグラジェント

昼頃の堀江浜は最干潮で浜の面積がいつもの2倍くらいに感じた。満潮時が好きか、干潮時が好きか・・・干潮時は砂浜が広くなり、長いラインを持つカイトの上げ下げには好都合にちがいなく、それを好むカイトサーファーも多いようだが、私はウィンド時代からの習いか、海面をより広く感じ、何か満ち足りたような気分にさえなる満潮時が好きだ。

ともあれ、遠く波打ち際まで伸張した海岸線の傾斜の上空をそこそこの北風がなめている様子。こういう状況では岸と沖、地面付近と10m上空では風模様がかなり変わってくる。

空気と地表面の摩擦抵抗により、地表付近で急激に風速が落ちる現象を空の世界では「ウィンド・グラジェント」と呼んで、ファイナル・アプローチ(着陸のための最終滑空)や山の斜面(リッジ)の近くでソアリングしている際は失速への注意が必要なのだが、海上でも高度0mと10m、20mでは明らかに風速の違いがある。

例えばライン長20mのカイトが海面から45度に位置すると14mほど、30度で10mの高度になり、この辺りの高度はグラジェント現象がかなり顕著に現れて、カイトウィングはおおざっぱに見積もってもウィンドセールの何割かは強い風を受けることになる。これが、翼(セール)面積の違いと並んで、ウィンドで走るのがやっとというコンディションでカイトが疾走してしまう理由の一つだ。

ということで、今日の堀江沖は海面の見かけよりはしっかりした4~5mの風が入っていた。といっても、30分ほどで、風が更に上がることを期待しながらタバコ一服に上陸したら、再び海に出ることはなかった。その後2時間ほど、Iやんと四方山話を楽しんだり、R君に風読み指南をしたり。明日に期待して本日おしまい。(R君・・・次回からノート持ってきてね^^)
 

別府 ここだけの風

お昼近くになって中庭のゴールドクレストが南西風にそよぎ始めた。この大木は少なくとも西寄りの風については、かなり正確な風見の働きをしてれる。大きく期待することもなく、もし風が無かったらプカプカ浮かびながら水中ヨガでもしてこよう・・・などと思いながら、別府に向けて車を走らせる。

堀江近辺はほとんど凪(なぎ)。北条付近まで来ても凪に近い海面。ところが、立岩のカーブを曲がったとたん、1~2mの西風がきれいに海面をなめている。さらに菊間の太陽石油の坂を越えると、3~4mの暖風が山肌を駆け上がり広葉樹林の葉を扇いでいる。(空のソアリングスポーツでサーマル探しに大いに役立つのが、この山の斜面の色を変える木の葉のひっくり返り現象なのだ)

そして、別府に着いたら5m前後の19㎡には程よい西風が入っていた。チンランチを食べている間に6m程度で安定する。Y君と二人、かなり心静かな2時間近くを味わった・・・と言っても、跳んだり回ったりを楽しむことは忘れないが・・・。

堀江の西風

本日も北西微風で柔らかな走りを少し楽しんでこよう・・・と出かけたが、いつものチンランチを食べながらF君の走りを眺めているうちに、風は少しづつ上がりながら西に触れてきた。IMGP0516s1024pix100kb.jpg

この浜は東西方向に緩やかな弧を成しているので、風が西に触れても東に触れてもオフショアの成分が入ってまず面白い走りはできない。

和気浜沖のブローエリアで19㎡順風を、風上の様子を常に気にしながら何レグかこなしたが、まあ、心静かに・・・というわけにもいかなかった。

 

堀江 静かな走り

期待していた北風は北西に触れて4m前後。19㎡でやっと走れるという程度の風だったが、空はライトブルーに澄み、海面も空色を映して明るく光っていた。満ち潮時ということもあったのだろう、多少の細波(さざなみ)はヒザに優しく、堀江港沖までちょっとレグを伸ばす。IMGP0494s1024pix100kb.jpg

こういう微妙な風と付き合うときは、ウィンドの微風レースのように無駄な動きは禁物だ。カイトも板もカッチリと位置を定め、空気にも水流にも無用な乱流を起こさないようにする。要は、静かに走る。静かに走ることに集中していると、心の中も徐々に静かに澄んでいく。もちろん、順風や強風で飛んだり跳ねたりの激しい動きをするときも、この「清澄な心」は大きな働きをする。これも風読みスポーツの醍醐味の一つだ。

 

別府キャンプ

本年初のキャンプ。昨日の別府は北東風本流が地上に届くことなく、3時過ぎからIやん、M君一家と晩飯一杯モード。夜は浜中の流木ゴミを集めて盛大なキャンプファイアー、バーベキュー。よく飲んだo(^▽^)o

寝床は、こないだリアシートを取っ払って幾らかキャンヒングカー仕様にした車内泊で熟睡。

今朝は天気晴朗。予想通りの西風、現在のところ7m前後。時刻はまだ8時だ。M君はすでに走る気満々(^^;;。私は昼前までゆっくりして、今日もゆったり走る予定。

堀江 雨のち曇り

今日も雨だがちょっと出かける。月曜よりはまともな北東風7m前後。明らかに温度の高いブローを頬に感じる。IMGP0483s1024pix100kb.jpg

19㎡はもっとひどいが、15㎡もドップリぬれると反応性がまるで変わってくる。表面を覆う水を全部集めると数リットル(数kg)にはなるのではないだろうか。ピッチを半分くらい下げただけで翼端がパタパタ折れる。それでも、仕舞いには雨も上がって、乾燥作業の手間が省けた。IMGP0486s1024pix100kb.jpg

M君のジャンプ・・・ポッピングに切れが出てきて飛距離と安定感が出てきた。もう少し肩の力を抜いて上半身を柔らかく使うとカイトコントロールも楽になって、空中姿勢や着水がもっと安定する。


堀江 雨の中

東北東5~7m、当然ガスティ。15㎡。久々の雨中カイト。ともかく身体を柔らかく、無駄な力を使わないように・・・。

堀江 なぜ回るか

快晴。北~北西6~7m。海面はグシャグシャでスピードは出ない(いつの間にか後方から現れたY君がヒュンと追い越して行った^^)が、19㎡でユックリ跳ぶにはちょうど良い風。ループの注意点を三つ上げると、①カイトの振り上げ角(速度)、②振り戻しのタイミング(速度)、③身体の回転速度の調整・・・ということになるなぁ、などと考えながら、今日もよく跳びよく回った。

回るためにはジャンプが前提となるのだが、これがどうしてこんなに楽しいのか・・・ ジャンプについてはまた触れるとして、自分が回転すると世界が回転するからである・・・などと思ったりする。日常見慣れた世界が、グルリと変化して元の状態に戻る。つまり、世界がリボルブ(revolve)する。IMGP0480s1024pix100kb.jpg

派生語のリボリューション(revolution)が、回転や旋回と共に「革命」という意味を持つのは、行きづまった国家・社会が大きく転回して新しい時代が生まれるからだ。しかし、新しく生まれた世界も、やがて行きづまり再び革命の時を迎える。その内容は時に流血を伴う戦いの場になることが多いが、ナチュラルスポーツの革命はそんな苦しみとは無縁である。
 

別府 風待ちの戯言

昼を回っても松山はどんより曇って小雨が降っていた。強風波浪注意報が出ているが南風の匂いが多少する程度。ずっと雨模様なら、今日は引き返そうか・・・などと考えながら別府に向かうと、北条を越えたあたりから雲が薄くなり、別府は超ガスティな南西風に薄日が混じっていた。

風待ちしながらM君と二人、「常識と自由」「集団と個人」「商業主義の弊害」「マークトウェインやボルテールや論語の話し」・・・など等、そのうちこのブログにもワンサカ出てきそうな戯言をいろいろとお話しする。

3時近くになって、さほど質のよくない、つまりガスティで上下に不安定な南西風が7~8m入りはじめ、それなりに走る。更に上がることを予期して15㎡から12㎡に代えたが、風は2時間足らずで再び南西に触れて速やかに引いていった。

LINK

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新記事

ハンディムーン

エリアマップ

最古記事

プロフィール

HN:
寛太郎
性別:
男性
職業:
self-employed
趣味:
風読み・読書・自転車ほか多数
自己紹介:
瀬戸内の小島生まれです。学生時代は国際法を少し。数年間の堅い団体職の後、子供好きが高じて学習塾を、風が好きでスカイスポーツのイントラを、等と趣味と仕事が重なる生活を数十年経験しました。55歳引退計画に従って現在は基本的にフリーですが、相変わらずあれこれ忙しくしています。

生活方針は「無理をしないでゆっくりと」およそ中庸を好みます。東西を問わず古典思想の多くに心惹かれます。まずは価値相対主義を採用し事物の多様性を愛しますが、ミソとクソを同等にはしません。モノゴトには自ずと高低浅深があり、その判断基準は「大自然の摂理と全ての生命(いのち)の幸福」の中にあると思います。敬愛する人物は古今東西少なからず、良寛やB・ラッセルを含みます。

ナチュラリストと呼ばれることを好みますが、人間が創り出した道具類にも大きな関心を持ちます。人間語だけでなく、あらゆる生き物たちの「ことば」に興味が尽きることはありません。60~70年代ポップスや落語を聞いたりすることも好きです。

・著作:『空を飛ぶ・一つの方法』
・訳書:『リリエンタール最後の飛行』
・訳書:『個人と権威』

最新トラックバック

カウンター

最新コメント

[06/10 寛太郎]
[06/10 寛太郎]
[06/10 柴田幸治]
[06/10 小林博行]
[03/26 寛太郎]

バーコード

P R

Copyright ©  -- 寛太郎のカイト日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]