忍者ブログ

寛太郎のカイト日誌

内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

縄文人

冬至もとうに過ぎて日に日に日が長くなってきている。しかしまだ北寄りの風は冷たい。午前中あれこれとデスクワークをしていたら、あっという間に昼が過ぎ午後も3時になってしまった。ちょいと塩屋の様子を見ると、そこそこ吹いている。よし、少し体を動かしてこよう。IMGP0313s1024pix100kb.jpg

どうやら出遅れたようで、冷たい北西風は大きな波長で呼吸し始めていた。15㎡で少しは水に浸かったがアビームさえ取りがたい。後はトーイング・システムの調整などしながら体を温めているうちに、お日様は西に傾き今日も見事な夕焼け空に変わっていった。ずいぶん昔からそうなのだが、海でも山でも空でも、一人静かにこの種の空気の中にいると、たいがいアホな私もいくらか思索的になる。

美しく海に沈む夕日を眺めながら、「そうか・・・縄文人はみな芸術家だったんだ!」などと思い、画家の熊谷守一が出会ったアイヌ人の話を思い出した。熊谷は美術学校(今の東京芸大)を首席で卒業し将来を嘱望されながら、農商務省の調査団に加わって樺太に渡っている。現地でアイヌを知るわけだが、大好きになったアイヌの人たちについてこんなことを書いている。

「彼らは漁師といっても、その日一日分の自分たちと犬の食べる量がとれると、それでやめてしまいます。とった魚は砂浜に投げ出しておいて、あとはひざ小僧をかかえて一列に並んで海の方をぼんやりながめています。なにをするでもなく、みんながみんな、ただぼんやりして海の方をながめている。魚は波打ちぎわに無造作に置いたままで波にさらわれはしないかと、こちらが心配になるくらいです」

「ずいぶん年をとったアイヌが二人、小舟をこいでいる情景を見たときは、ああいい風景だなとつくづく感心しました。背中をかがめて、ゆっくりゆっくり舟をこいでいる。世の中に神様というものがいるとすれば、あんな姿をしているのだな、と思って見とれたことでした。私は、そのころも今も、あごをつき出してそっくり返る姿勢はどうも好きになれない。反対に、老アイヌのああいう姿は、いくら見てもあきません」
10046560492.jpg

熊谷の絵は、時に抽象画の極致のように見え、事物の本質を直裁に描いたものに違いない・・・とは感じるが、私にはまだ良く分からない。ただ、彼が残した言葉には大きく頷(うな)ずく。その風貌はほとんど仙人で、こんなに神々しい老人の顔も珍しいと思う。彼もやはり縄文気質を強く持った人間だったのかもしれない。

「学校の先生はしょっちゅう偉くなれ、偉くなれと言っていました。しかし私は人を押しのけて前に出るのが大嫌いでした。人と比べて、それよりも前の方に出ようというのがイヤなのです。偉くなれ、偉くなれと言っても、みんなが偉くなってしまったらどうするんだ、と子供心に思ったものです」

「川には川にあった生き物が住む。上流には上流の下流には下流の生き物がいる。・・・自分自身を失っては何にもなりません。自分にできないことを世の中にあわせたってどうしようもない。川に落ちて流されるのと同じ事で何にもならない」

PR

暖かい

昼から塩屋。3mほどの微風から最大6mほどまで上がり、それなりに楽しめた。

何はともあれ、この季節、暖かいのが何よりだ。珍しく5時間近く風に吹かれたが、まったく寒さを感じることがなかった。昨夜届いたセミドライは確かに暖かかった^^。これで厳寒の2月も楽に乗り越えることができるだろう。

こないだ細工したアイデアを少し試してみた。およそ予想通りの動きで高度5mほどまで。カイトラインの限界強度など、まだ分からないことがあるので、地上ではこの辺りで止めておこうと思う。

次はまたコンディションの良い時にロープを延長して、水面で10mほどまで上げてみようと考えている。私の計算では、この程度の高度が取れれば、カイトループの練習などで役に立つはずなのだが・・・これも実際やってみないと分からない。

自分がやりたいことで、多少とも可能性があることは、とりあえずやってみないと気が済まない(納得しない)・・・というのはアホの特性なのかもしれない。

110125s-t.JPG

慣れかな

今日は基本的に曇り空で、時々薄日、一時冷雨、最高気温は8℃ほど・・・という天気だったが、時に10mの風の下でもあんまり寒さを感じない。なんだかよう分からんけど、やっぱり寒さに身体が適応してきたということかなぁ・・・などと思いながら、12㎡で20kmほどは動いた。110124s-k.PNG

しかし、冬と夏では身体の硬さがまったく違うので、事前の準備体操やグラハンで十分体を温めるだけでなく、走行中もあえて体や首や腕を回したり伸ばしたりしながら、極力柔らかく動けるようにはしている。それでも、暖かい季節の動きはまずできない。

M君にとっては10㎡でもいくらかオーバー気味ではあったが、安全管理も含めてすでに基本はできているので、風がよほど不安定でもない限り、大きな心配をする必要はなくなった。ありがたいことだ。これからは、この可能性に満ちたナチラルスポーツを通して、どこまで「風や大自然から多くのことを学び取るか・・・」ということになるだろう。それは私自身の変わらぬテーマでもあり楽しみでもある。

やがてやってきたF君の装備があんまり暖かそうなので、私も「セミドライスーツ」とかいうのを仕入れた。今のフルスーツとどう違うのだろう?・・・まあ着てみれば分かることだ。



パドルボード

今日は昼食用のグラタンをチンして堀江経由で塩屋へ。穏やかな空気が漂う河口水溜りに、パドルボードが浮かんでいた。サーフィンのロングボードみたいなものに人がスッと立ち、長めのパドルで水面を撫(な)でながらゆったり進んでいる様子は、どこかゆっくりと時間が流れていた昔の筏流しを連想させる。後でM君から紹介されたTさん・・・いかにも自然が好きだ・・・という風で、なんでだか初対面という感じがしなかった。

まったく初めて会った人でも、遠い昔に、すでにどこかで良く知り合っていたような・・・あの奇妙な感覚。たぶん誰にもある経験だろう。私もこれまでに何回かあって、その度に、人との出会いの不思議さみたいなものを感じている。

学生時代、単車でツーリングに出かけた時に、旅先で知り合った仙台の青年もそうだった。彼も単車ツーリング中。たしか富士山麓で一休みしている時に話しかけたら、あっという間に意気投合して2日間行動を共にすることになった。「たまに金縛りにあって座敷わらしが歩き回る」などという他愛ない話しか覚えておらず、その後再び会うこともないのだが、あのある種の「懐かしさ」にも似た心地よさは一体なんだったんだろう・・・と思い出すことがある。

結局、今回もまたいつもの変な癖が出て、「カイト、触ってみますか・・・」ということになり、やわらかな微風で10㎡を30分ほど。先日フックオフでも楽に扱えるようにライン調整しておいたおかげでハーネスを付ける必要もなく、カイト初体験の彼にも風の持つパワーの何がしかを感じ取ってもらうことができたようだ。

ひょっとするといつの日か、パドルボードに乗って小さなカイトを振りながら穏やかな水面を走る彼の姿を見る日が来るかもしれない^^。

ネックウォーマー

今日の塩屋は驚くほど暖かかった。今朝は何故か4時半なんてとんでもない時間に目が覚めて、7時過ぎまで二度寝はしたものの、なんとなく身体が硬くギクギクする。水に浸かるかどうかは現地で決めよう(大体いつもそう^^;)・・・と家を出た。IMGP0302s80kb.jpg

30分ほどかけて、こないだからの楽しいアイデアの細工をしている間に軽く汗が出るほど暖かくなり、5mほどの西風も7m前後まで上がってきた。潮はどんどん引いて、河口部分にきれいに現れたラグーンが呼んでいる。久しぶりにまともな走りができそうだ・・・というわけで15㎡ジャストで1時間半ほど、わずかな手のしびれを除いては、まったく寒さを感じることなく、ラグーン・フラットでハイジャンプやジャイブの復習。こんな季節には珍しくゆったりと爽快な時間を過ごした。

ちょっと一服して片付けに入ろう・・・というところで、I君がやってきた。彼とは今日初めて話らしい話をしたのだが、元々ウィンド乗りでカイトサーフィンはオーストラリアで覚えたとのこと。まだセルフランチに慣れてないということで、最後までお付き合いさせて頂いた。IMGP0303s80kb.jpg

後でアメダスの記録を見たら、最高気温は8度程度。やはりお日様が中天にあると体感温度はかなり違う。それに、こないだF君にもらったスキン生地で作ったネックウォーマー・・・初めて使ってみたが、これは確実に保温効果があった^^。

110122s.JPG

ありがとう

 昨夜、寛平さんが出発点に帰ってきた。約2年の時間をかけて、東回りに地球を一周。41000kmの移動手段に自分の脚と自然の風しか使っていない。これは全くスゴイことだと思う。ひょっとすると、人類史上、前例のない出来事ではないか・・・再度、絶賛の拍手を送る。

例のごとく、テレビ業界の演出過剰にはウンザリするところもあり、「時流に乗って善しとする」関係者の皆さんの姿勢も少々鼻に付いたが、そんなことは彼にとってはとうに承知済みのことに違いなく、彼自身が「自分の本当にやりたいことを正直にやり切った」という事実は動かない。

時々見せる「感極まる」という彼の表情を見ながら、私も何度も感極まってしまった。そして、彼が繰り返し口にしていた言葉が、「ありがとう」だった。2年前の出発時にも「ありがとう」と言い、旅の途中でも、この言葉を使い続けていた。

最も美しい日本語は何か?・・・と問われたら、私は迷わず「ありがとう」の一言を挙げる。その語源は「ある」+「かたい」ということで、漢字を当てはめると「有り難い」となるが、「ある」も「かたい」も和語として古来からこの国で大切に伝承されてきた言葉だ。もちろん、ある出来事を稀(まれ)で貴重なものととらえて感謝の気持ちを現すときに使う。

そして、人生たいがいの場合、この「ありがたい」の心持ちを忘れなければ、人は幸せである・・・というのは、私の経験則でもある。

ここで話は少し跳躍するが、あらゆる科学や学問と呼ばれるものは、まず「何故(なぜ)?」と問うて、さまざまな現象(結果)の原因を追求する。言い換えれば、森羅万象の必然性を明らかにしようとする。ある出来事はある原因と過程とによって当然そう成るのである。当然生起するできごとは、当たり前のことだから、それらを「稀(まれ)で貴重な・・・」ととらえることは難しくなる・・・ということにならないだろうか。

ときどき考えてみる「アホがなんでこんなに魅力的なのか」への答えの片鱗が、どうやらこの辺りにあるのではないか・・・と、ちょっと思いついた、明るい冬の朝である。

メタトレ

110120s-1s80kb.jpgなんだか久しぶりの感じがしたメタトレ・・・暖かい日差しの塩屋に行ってまいりました。今日はちゃんとフルスーツに着替えて、水にもちょっと浸かって・・・^^;

上空にはきれいなクラウドストリートが走っていましたが、高度1500mの波打つ風が地上まで届くことはなく、北西微風で5kmほど動き回って体がホカホカしたところでおしまい。110120s.JPG

CHKDSK

最近、PCの調子がおかしい、原因はどうもハードディスクにあるようだ・・・という話をこないだ書きました。

そして何というタイミングか・・・今朝、いつものようにPCを起動したら、今まで見たことのないライトブルーの画面が現れて、なんとPCが「自分で」ハードディスクのチェックと修復を始めました。これには驚いた。

これが、CHKDSK「チェック・ディスク」という、WINDOWSに元から備わっている機能だということは後で分かったこと。私はまったく知りませんでした。最近のPC(といっても年代ものですが)は、自己管理のみならず自己修復までするのです!

修復が終わった老齢PCは、その後きわめて順調で、モニターに何も現れなくなる症状を示していたスリープモードからの起動も正常に復しました。これでまだ当分は頑張ってくれるでしょう。「ありがたい」の一言です。

実は、4年ほど前にノートパソコンのハードクラッシュを経験した時は、結局ハードディスクの換装をするしかなかったので、今回もすでに覚悟を決めたところで、つい昨日、同じマウスコンピューター社にデスクトップ本体の注文を入れたところでした。ハードディスクの修理代金と最新型PCの本体価格に大差がない時代になったということです。

もうじき届く新しいPCはCPUにしてもメモリにしても格段に高性能なので、いずれ臨終を迎えるであろうこのPCに代わってメインマシンになり、長いあいだ付き合ってくれたこのPCはサブマシンとしてバックアップの裏方を務めることになるでしょう。

以下、過去の関連記事を転記。
-------------------
「ウィンドウズ95が出てすでに12年、干支が一回りしたわけだが、この間のインターネットやパソコンの技術革新は目まぐるしかった。ほとんど驚異的と言ってよい。私が手にしたWin95最初のPCは14インチモニター一体型のNECキャンビーだった。(当時25万円、今これだけ使えばかなりの性能のデスクトップが3台は買える。)Win3.1に比べると格段に扱いやすいOSになって、随分多くの時間をワクワクしながら、時にはノイローゼになりそうなくらい熱心にこの世界との付き合いを始めた。

ちょっと振り返ってみると、私のパソコンの原点は25年前のまだマイコンと呼んでいた頃のシャープMZ7000だ。これを安月給をはたいて購入したときの嬉しさは格別だった。モニターは家庭用のテレビ、プログラムはBASICをカセットテープで小さなメモリに何分もかけて読み込ませてから更にゲームソフトのテープを読ませる。それでやっと『スタートレック』などのアドベンチャーゲームみたいなものが楽しめる・・・というもので、ともかくゲームがしたくて始めたようなものだった。

そして、このBASIC言語を何日もかけて組んでやっと完成させ大喜びしたのが単純なピンポンゲームだった。これで充分感動できた時代だ。このゲーム熱も数年後にファミコンなる万能ゲーム機が出て一挙に冷めてしまうことになる。

12年前のネット環境は今から考えるとバカ高い料金の従量制で、ピーヒョロと鳴く14.4Kbpsのモデムで、常に時間を気にしながら100kb程度の(楽しい)画像を落とすのに何十分もじっと待っていたこともあった。これが今や100Mbpsの時代だ。ざっと1000倍の速度!

HPを中心とするネット上の情報の総量も圧倒的に少なかったけれども、英語サイトの文書類にはかなり使えるものがあった。すごい時代になったな!これからもっとすごいことになるだろうなー・・・と考えていた。そして、その通りになった。PCのCPUやハードなどはもう言葉にもならないくらい大変なもので、私の想像をはるかに超えていた。メガバイトの単位のハードディスクの容量がギガバイトになったのだから、これも単純に1000倍進歩したということになる。10年ちょっとで1000倍に変化するものなんて、第一次世界大戦後のドイツを除いては、終戦直後の日本の物価くらいのものだろう。

人間の環境適応能力は全ての動物に優れる・・・という人がいる。私もある程度はこの説に賛同するが、しかし、どんどん前に進むだけが人間の幸せでないことも良く知っている。つまり、日の当たる進歩の裏にはおそらく同程度の退歩の影がくっ付いているという見方をする。長い目で見た場合、その退歩・後退が人類の存続にとって決定的な負荷になり、取り返しの付かないものにならないことを、とりあえず今は願うよりないのかもしれない。 」

 

トーイング

昼から気分転換に塩屋まで。北西の極微風にて、いつものメタトレに至ることもなく、やがてスクーリングにやって来た空のY氏としばし懇談。彼はもう30年も空の世界で頑張っているイントラ(パラの世界では教員という)です。話の進行は、ほとんど阿吽(あうん)の呼吸で、多くを語らずとも何が言いたいのか何となく分かる。

ここのところ、彼が採用している初心者教習が「トーイング・・・」という方法で、自動遠心クラッチを備えたスクーターをトーイングマシンに改造して、パラグライダーを装着した教習生を引っ張り上げる「スクータートー」。これならわざわざ丘や山に登らなくても、平地や砂浜でフライトの基本を習得することができます。

この手法は高い山が少ない大陸の平地地方などでは広く採用されていて、ロープの長さを300mほどに設定すると、サーマルを拾うに十分な高度まで引き上げることもできます。しかし、トーオペレーター(引っ張りあげる人)にはかなり高度な技術が必要であることは言うまでもありません。8efe2c1d.jpg

私は、カイトサーフィンで300mまで上がろうなどと思ったことはありませんが、地上世界と縁が切れない程度の「ジャンプ」には大いに興味があるので、この原理を少し応用したら、カイトサーフィンの楽しみ方や可能性がもっと広がるのではないか・・・と考えたりしています。

そこで、たぶん近いうちに現実になるであろうアイデアの一つをちょっと描いてみました。これを見てピンと来る人は相当に頭が柔らかい方かもしれません^^;

頭寒足熱

今朝の室温が3℃。今日も相当な寒さになりそうです。手作りの事務用コタツの居心地があまりに良いので、今年は全体暖房(ファンヒーター)なしで過ごしてみようと思っています。

座コタツではなく椅子コタツでの適度な頭寒足熱は、ものを書く作業にも適しているらしく、たいした努力をしなくても、書きたいことが次々と湧き出してくるようです。

頭寒足熱を自然の世界に当てはめると、地面が温まり上空が冷えるということで、つまり大気が不安定になる。これは滑空系のスカイスポーツ愛好家にとっては有難い環境であるということになります。

それは、熱上昇風(サーマル)の発生には不可欠の条件だからで、地上からボコボコ発生して上昇するバブルサーマルや、柱のように湧き立つコラムサーマル、夕暮れ時の森から広い範囲で穏やかに湧き上がるアーベントなど、それぞれの性質を見極めながらのセンタリングや高度ゲインは、ソアリングの醍醐味の一つでもあります。

ただ、ちょっと問題なのは、もう7年も使っているこのデスクトップPC。最近の冷え込みで結露でもしたのか、時々、冷却ファンかハードディスク辺りから発生する音に「カタカタ・・・」というのが混じるようになり、モニターに何も現れない、という症状を示すようになってきました。

再起動すると正常に復すので、まだしばらくは大丈夫だろう・・・と希望的観測をしながら使っていますが、今までの経験からすると、これはつまり、ハードディスクの耐用年数がお終いを迎えつつあるということでしょう。

大事なファイルは、だいたい外付けのハードディスクに取ってあるにしても、ハードクラッシュした場合はシステムの移行がとんでもなくめんどくさい^^。今のうちにサブのPCを用意して徐々に進めておいた方が賢明だろうなぁ・・・と、パソコンの格安サイトをチラチラのぞき始めた今日この頃・・・しかし、パソコンもビックリするくらい安くなりました。有難いことです^^。

LINK

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

ハンディムーン

エリアマップ

最古記事

プロフィール

HN:
寛太郎
性別:
男性
職業:
self-employed
趣味:
風読み・読書・自転車ほか多数
自己紹介:
瀬戸内の小島生まれです。学生時代は国際法を少し。数年間の堅い団体職の後、子供好きが高じて学習塾を、風が好きでスカイスポーツのイントラを、等と趣味と仕事が重なる生活を数十年経験しました。55歳引退計画に従って現在は基本的にフリーですが、相変わらずあれこれ忙しくしています。

生活方針は「無理をしないでゆっくりと」およそ中庸を好みます。東西を問わず古典思想の多くに心惹かれます。まずは価値相対主義を採用し事物の多様性を愛しますが、ミソとクソを同等にはしません。モノゴトには自ずと高低浅深があり、その判断基準は「大自然の摂理と全ての生命(いのち)の幸福」の中にあると思います。敬愛する人物は古今東西少なからず、良寛やB・ラッセルを含みます。

ナチュラリストと呼ばれることを好みますが、人間が創り出した道具類にも大きな関心を持ちます。人間語だけでなく、あらゆる生き物たちの「ことば」に興味が尽きることはありません。60~70年代ポップスや落語を聞いたりすることも好きです。

・著作:『空を飛ぶ・一つの方法』
・訳書:『リリエンタール最後の飛行』
・訳書:『個人と権威』

最新トラックバック

カウンター

最新コメント

[06/10 寛太郎]
[06/10 寛太郎]
[06/10 柴田幸治]
[06/10 小林博行]
[03/26 寛太郎]

バーコード

P R

Copyright ©  -- 寛太郎のカイト日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]