忍者ブログ

寛太郎のカイト日誌

内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ありがとう

 昨夜、寛平さんが出発点に帰ってきた。約2年の時間をかけて、東回りに地球を一周。41000kmの移動手段に自分の脚と自然の風しか使っていない。これは全くスゴイことだと思う。ひょっとすると、人類史上、前例のない出来事ではないか・・・再度、絶賛の拍手を送る。

例のごとく、テレビ業界の演出過剰にはウンザリするところもあり、「時流に乗って善しとする」関係者の皆さんの姿勢も少々鼻に付いたが、そんなことは彼にとってはとうに承知済みのことに違いなく、彼自身が「自分の本当にやりたいことを正直にやり切った」という事実は動かない。

時々見せる「感極まる」という彼の表情を見ながら、私も何度も感極まってしまった。そして、彼が繰り返し口にしていた言葉が、「ありがとう」だった。2年前の出発時にも「ありがとう」と言い、旅の途中でも、この言葉を使い続けていた。

最も美しい日本語は何か?・・・と問われたら、私は迷わず「ありがとう」の一言を挙げる。その語源は「ある」+「かたい」ということで、漢字を当てはめると「有り難い」となるが、「ある」も「かたい」も和語として古来からこの国で大切に伝承されてきた言葉だ。もちろん、ある出来事を稀(まれ)で貴重なものととらえて感謝の気持ちを現すときに使う。

そして、人生たいがいの場合、この「ありがたい」の心持ちを忘れなければ、人は幸せである・・・というのは、私の経験則でもある。

ここで話は少し跳躍するが、あらゆる科学や学問と呼ばれるものは、まず「何故(なぜ)?」と問うて、さまざまな現象(結果)の原因を追求する。言い換えれば、森羅万象の必然性を明らかにしようとする。ある出来事はある原因と過程とによって当然そう成るのである。当然生起するできごとは、当たり前のことだから、それらを「稀(まれ)で貴重な・・・」ととらえることは難しくなる・・・ということにならないだろうか。

ときどき考えてみる「アホがなんでこんなに魅力的なのか」への答えの片鱗が、どうやらこの辺りにあるのではないか・・・と、ちょっと思いついた、明るい冬の朝である。

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

LINK

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

ハンディムーン

エリアマップ

最古記事

プロフィール

HN:
寛太郎
性別:
男性
職業:
self-employed
趣味:
風読み・読書・自転車ほか多数
自己紹介:
瀬戸内の小島生まれです。学生時代は国際法を少し。数年間の堅い団体職の後、子供好きが高じて学習塾を、風が好きでスカイスポーツのイントラを、等と趣味と仕事が重なる生活を数十年経験しました。55歳引退計画に従って現在は基本的にフリーですが、相変わらずあれこれ忙しくしています。

生活方針は「無理をしないでゆっくりと」およそ中庸を好みます。東西を問わず古典思想の多くに心惹かれます。まずは価値相対主義を採用し事物の多様性を愛しますが、ミソとクソを同等にはしません。モノゴトには自ずと高低浅深があり、その判断基準は「大自然の摂理と全ての生命(いのち)の幸福」の中にあると思います。敬愛する人物は古今東西少なからず、良寛やB・ラッセルを含みます。

ナチュラリストと呼ばれることを好みますが、人間が創り出した道具類にも大きな関心を持ちます。人間語だけでなく、あらゆる生き物たちの「ことば」に興味が尽きることはありません。60~70年代ポップスや落語を聞いたりすることも好きです。

・著作:『空を飛ぶ・一つの方法』
・訳書:『リリエンタール最後の飛行』
・訳書:『個人と権威』

最新トラックバック

カウンター

最新コメント

[06/10 寛太郎]
[06/10 寛太郎]
[06/10 柴田幸治]
[06/10 小林博行]
[03/26 寛太郎]

バーコード

P R

Copyright ©  -- 寛太郎のカイト日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]