忍者ブログ

寛太郎のカイト日誌

内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

我々の子孫へ 和訳キャプション

以前アップしたバートランド・ラッセルのBBCインタビューの最後「我々の子孫へ」の部分に字幕を付けてみた。ラッセル最晩年の、まあ遺言とでもいうべき言葉だと思う。

PR

宇宙的体験 3 総目次



総目次
前書き スタンレー・クリップナー博士

目次
序文
序論

 
第一章
地球外体験の背景的探索

1 古代の伝説と現代科学

・古文書における記述
・シャーマニズム
・土着の宗教
・パンスペルミア(胚種広布説)
・宇宙生物学

2 アブダクション体験(AAE)
・アブダクション体験(AAE)とは何か
・アブダクション体験(AAE)の代替説明

3 その他の事実-拡大体験
・臨死体験
・他の惑星のリモート・ビューイング(遠隔透視・千里眼)
・例外的な体験

4 他惑星での体験についての歴史的報告

・オルフェオ・M・アンゲルッチ (1912-1993)

・ジョージ・アダムスキー (1891-1965)

・エリザベス・クレーラー (1910-1994)

・クラウド・ボリーロン (1946-)

・ウッドロー・デレンバーガー (1943-)

・ミシェル・デスマルケット (1931-)

・T・ロブサング・ランパ (1910-1981)

・ビリー・マイヤー (1937-)

第二章
地球外探検者へのインタビュー

5 カーテンを上げる
・研究の概略
・研究の限界
・将来の研究

6 アポロ宇宙船での三昧体験:エドガー・ミッチェル博士

7 アルファケンタウリ星への旅:ノーマ・ミラノビッチ博士

8 クリスタルタワー:マリリン・ヒュー

9 火星北極冠のドーム:ギャリー・ノースコット

10 異なる時空:アレクサンドラ・スターク

11 異郷の新参者(出エジプト記2:22)リチャード・クケンダル

12 木星へのミッション、1973年4月27日:インゴ・スワン

第三章
 証拠が導くところ

13 調査結果:意識変容の道標
・共通のテーマ
・やや共通のテーマ
・重要な人生の変化

14 地球外生物体験に替わる説明との比較結論

付録A 質問表付録B 

精神病理学的テスト結果の概要

用語集
脚注
参考文献
語彙参照
筆者について
内的習慣について
関連文献
著作権

宇宙的体験 2

 謝辞

 本書は、現在、主流を成す権威筋や彼らの理論による世界観に公然と反抗し、論議を呼ぶものとみなされるかもしれない。しかし、長い間支持された理論でさえも、その誤りを正す反証の重圧を受けて粉砕され得るということを、私たちは心しておくべきである。今回の作業を完成させ、学術のまた公衆の世界に私を飛び立たせて下さったジョン・マック博士、レオ・スプリンクル博士、スタンレー・クリップナー博士のご助力とご献身に感謝します。

 本書の出版は、私の個人的人生の一つの旅に終わりをもたらすことになる。ほとんどの旅がそうであるように、それは最初の一歩から始まったが、当初、どの方向に私を導くことになるか分からなかった。この旅は長く困難であり、それは私という存在の中核を病的な傾向に導く、情け容赦ない多数派的現実を支持する人々の行為やスタンスによって悪化させられてきた。

 私は相当な時間を苦悩と失望に費やしたが、自身の内なる智恵を通して純粋な喜びを得る瞬間も経験したのである。この発見は、私の人生の旅を通して随伴し終着点まで導いてくれた、慈悲深い地球外生命体のおかげであると考えている。時々、私はこの個人的な信念と自分自身を分離したくなることがあるが、おそらくそれは、私の研究に参加してくださった方々がその体験を語るときに、落ち着いた雰囲気を作り出すことに役立ったのではないかと思う。

宇宙的体験 1

『宇宙的体験』
 「異星人との接触と意識の拡大 」
         
トーマス・J・ストライカー著

 本書「惑星外体験」による徹底的な分析によって、トーマス・ストライカー氏は、より深い疑問、つまり、これらの事例は単に主観的に重要な経験なのか、それとも客観的事実なのかについて、土台となる仕事を成しとげた。本書は、私たちがこれら経験的レポートを見逃すべきではないことを示している。
    ユルゲン・クレーマー博士 (『意識と変形』ジャーナル主任編集者)

 理論的な学識、詳細な証拠文書、人間的好奇心、思いやりの心によって、トーマス・ストライカー氏は地球外生物との遭遇や他の惑星文明ついて語る人々の調査結果を提供している。
     レオ・スプリンクル博士(カウンセリング心理学者、ワイオミング大学名誉教授)

 本書をこの研究に参加して下さった方々に捧げる。皆さんが人生の長きに渡って献身されてきた内なる旅や、UFOやET現象を語ることや、また宇宙を包含する精神的現実の中で生きることを実現する上でしばしば伴う痛みや苦しみに耐えてこられたことに謝意を表する。説明不能の現象についての報告は、同様の経験を持たない者にとっては概して奇妙なものであり、その結果、多くの経験者はあえて自らの体験をオープンに語ろうとはしない。数世紀前、空から石が落ちてくるのを報告したとき、当時の科学の専門家は、そんなことは有り得ないと主張した。しかしその後、数年の抵抗の後には隕石の存在が受け入れられたのである。私たちが新しい事実を直視するのは、そのようなパイオニアたちの犠牲-時に追放や嘲笑や全面的な軽蔑や死でさえも-を通じてである。

宇宙的体験

一年ほど前から、アメリカの心理学博士、ジェームズ・ストライカー氏の  "Extra Planetary Experiences" を拾い読みしている。直訳すれば『惑星外体験』とか『地球外体験』とでもなろうか・・・惑星外にしても地球外にしても、そこは宇宙の領域となる。そこで私は『宇宙的体験』と訳してみた。副題には「異性人との接触と意識の拡大」とある。

もう40年以上前の高校時代、ジョージ・アダムスキーの『空飛ぶ円盤同乗記』を事実として読んで以来、UFOや宇宙人・地球外知的生命体の問題は、私の心の片隅で未だに判然としないまま燻《くすぶ》っていた。

私とほぼ同年代(1955年生まれ)のストライカー氏は、幼い頃に宇宙人らしき何者かに遭遇して以来、この問題が頭から離れることがなくなり、ついに昨年の2012年、「宇宙人と接触した人間にどのような心理学的変化が現れるか」をテーマに本書を書き上げたのだ。

私の興味は、すでにUFOや宇宙人の存否の問題を超えて、彼らがどのような技術や哲学・文明や文化を持ち、どのような生き方をしているか・・・というようなことだった。UFOを未確認飛行物体とすると、何ものか確認できない飛行物体は山ほどあるし、我々地球人も大宇宙の中に存在しているという意味で間違いなく宇宙人の一類であるからだ。この気の遠くなるように広大な大宇宙の中で、高度な知性を持った生命体が地球上にしかいないと考えることほど、非知性的なことも少ないだろう。

ところが、彼の著書に感じる情熱と科学的なアプローチに触発されて、彼に関する情報を色々と探っていたら、つい先日、その彼が今年2013年の3月に突然の自動車事故で亡くなっていたということを知った。

彼はアメリカ先住民の深い精神性に強く感銘を受け、住居のあるカリフォルニアから2000km以上は離れた、(たしか)ダコタ族の先住民たちに定期的な物的援助を行う団体の創設者でもあった。その物資運搬用のバンを運転していた道中、雪道でスリップし車外に放り出された・・・ということらしかった。

本書についてはまだ邦訳が無く、余力があれば翻訳してみようか・・・そのためにはいずれ著者である彼とも連絡を取る必要が出てくるだろう・・・などと考えていた私にはかなりの衝撃だった。人生は無常であるという厳しい現実をここでも突きつけられたという意味でも・・・。

訳書の出版

ずいぶん久方ぶりの更新になる。

過去17回に渡って連載してきたクラウス先生の著書の邦訳が『平和憲法と集団安全保障』を副題とする『ドイツ人学者から見た日本国憲法』と題して、本の泉社から出版されることになった。

著作権の関係で、これらの記事は近々削除することになるが、これに関連する事々については、また触れることもあるだろう。

熱帯夜

夜通しで 30℃を超す 南風 
よどおしで さんじゅうどをこす みなみかぜ 

Hot southern wind over 30 degrees centigrade
has been coming into my room all night long.

二つの幸せ

ミツバチやイルカの幸せは存在すること自体である。人間にとっての幸せは、そのことを知って驚嘆することである。
-ジャック=イヴ・クストー(1910年6月11日-1997年6月25日)は、フランスの海洋学者、アクアラング発明者の一人。

The happiness of the bee and the dolphin is to exist. For man it is to know that and to wonder at it.
-Jacques Yves Cousteau

久々に

まだ病み上がりの投薬治療中ではあるが、ずいぶん暖かい・・・というよりも、室温は30度を超え、午後を事務所で過ごすには暑くなってきた。そこそこの北風に誘われながら堀江海岸に出かけてみた。S君も一緒だ。


1ヶ月半以上ぶりではなかろうか。こんなに長いあいだ海から離れることはここ数年ないことだった。まだ海水は冷たいから、3mmの半袖でシーガルでは寒いかもしれない・・・などと思いながら、19平米、6~7mの風に吹かれたが、日差しはすでに真夏のもので、ちょうど良い加減だった。

結果・・・やっぱり海は良い!風も良い!自然の力用はすごいものだ。ゴチャゴチャした頭だけの働きをしばし止めて、身体全体を、大自然の流れとしか言いようのない何ものかの中に放り込むと、どういうことになるか・・・その素晴らしさを今日は改めて強く感じた。

S君も久々に海に出たのだが、やはり身体で覚えたものは抜けていない。オンショアで初心者には決して走りやすい波模様でもなかったのだが、かなりレグの長い、奇跡のようなアビーム走行ができてしまった。

平和憲法と集団安全保障 1

かなり面倒くさい部類の話である。しかし、このブログは内容の如何を問わない、およそ何でもありの体裁なので、これも一つの記録として何回かに分けて連載する。

元々、この翻訳は、歴史平和学者のクラウス先生から東京在住のK女史に託されたものであったが、ドラフト(原稿)が3分の2ほどできかけた頃に、お二人の間で何かしらややこしい経緯《いきさつ》があったらしく、残りの部分を私が担当することになったものだ。

原文は完全に論文そのもの。原文英語の原文はドイツ語で書かれドイツで出版され、クラウス先生ご自身が英訳されたものが英文でも出版されている。それなりにドイツ語の匂いが残っていて、ともかく一文が長く、回りくどい言い回しが多い。しかも、論文には付きものの脚注が、本文と同じくらいの分量ある。

なるほど、これは彼女が途中で嫌になるのも無理はないなぁ・・・などと思いながら、引き受けるからには最後まで、翻訳作業そのものをじゅうぶん楽しませてもらおう・・・ということで始めることにした。脚注にまでは手が回らず本文のみ。K女史の部分は彼女の領域なので、総目次以外は触れない。

私の拙い翻訳作法はまたどこかで書くことがあるかもしれない。ちょっとだけ触れると、その最第一は、「過程を楽しむ」ということであり、あらゆる「結果」は、地道な「過程」の連続の後に自ずとやって来る、ということだ。もちろんこの姿勢は翻訳に限ったことではない。過去でも未来でもない「今」を目一杯大切にしながら生きるという「生き方」とリンクしている。言うは安く行うは難いが、そういう姿勢を心のどこかに持っていると、それなりの効果はあるようである。

尚、とりあえず仕上がった全体原稿は、すでに幾つかの出版社に送られ、やがて一冊の書籍になるかもしれないし、ならないかもしれない・・・という段階である。巷間、憲法改定論議が話題になることも多い昨今ではあるが、この種の全く売れそうもないものを喜んで出そうという出版社が現れる可能性は極めて低いだろう。

ただ、これら記事に出会った方々が、日本国憲法の特大の美点ともいえる「平和主義」について、ドイツと日本の何だか不思議な縁《えにし》について、また「世界の平和とは何か」という大きな問題について、いくらかでも想いを巡らす機会となり、何らかの刺激になれば在り難いことだと思う。

LINK

ブログ内検索

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新記事

ハンディムーン

エリアマップ

最古記事

プロフィール

HN:
寛太郎
性別:
男性
職業:
self-employed
趣味:
風読み・読書・自転車ほか多数
自己紹介:
瀬戸内の小島生まれです。学生時代は国際法を少し。数年間の堅い団体職の後、子供好きが高じて学習塾を、風が好きでスカイスポーツのイントラを、等と趣味と仕事が重なる生活を数十年経験しました。55歳引退計画に従って現在は基本的にフリーですが、相変わらずあれこれ忙しくしています。

生活方針は「無理をしないでゆっくりと」およそ中庸を好みます。東西を問わず古典思想の多くに心惹かれます。まずは価値相対主義を採用し事物の多様性を愛しますが、ミソとクソを同等にはしません。モノゴトには自ずと高低浅深があり、その判断基準は「大自然の摂理と全ての生命(いのち)の幸福」の中にあると思います。敬愛する人物は古今東西少なからず、良寛やB・ラッセルを含みます。

ナチュラリストと呼ばれることを好みますが、人間が創り出した道具類にも大きな関心を持ちます。人間語だけでなく、あらゆる生き物たちの「ことば」に興味が尽きることはありません。60~70年代ポップスや落語を聞いたりすることも好きです。

・著作:『空を飛ぶ・一つの方法』
・訳書:『リリエンタール最後の飛行』
・訳書:『個人と権威』

最新トラックバック

カウンター

最新コメント

[06/10 寛太郎]
[06/10 寛太郎]
[06/10 柴田幸治]
[06/10 小林博行]
[03/26 寛太郎]

バーコード

P R

Copyright ©  -- 寛太郎のカイト日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]