忍者ブログ

寛太郎のカイト日誌

内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置

   
カテゴリー「カイト」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

俊足台風

WS000000.JPG今回の台風は足が速かった。今日の日中は10m程度の北東風が続くだろうと予想して、昼頃に出かけたのですが、10㎡をセットアップしている間に風は急速に落ち、これを使ったのはわずかに15分ほど。次の出番は19㎡・・・という、一日で最小と最大のラムエア2枚のお世話になるという珍しい日になりました。

近頃、よく意識している私のテーマは「可能な限り楽をする」ということで、カイトサーフィンにおいても、できる限り無駄な力を抜いて楽に乗るように心がけているのですが、どんな活動においても楽にことを運ぶには、それ相当の知識や技能がいる。そして技能は「基本練習をとことん繰り返す」ことでしか身に付かないことは、かの剣豪、宮本武蔵が「千日をもって初心と成す」と説いている通りでしょう。
IMGP0199s50kb.jpg
海・風の事々に関しては、私はその「練習そのもの」を楽しめる辺りまでは成長しているようで、風に吹かれている限り、例えばカイトを落として海を漂っている時も、強風に飛ばされそうになった時も、リーシュが外れてカイトが飛んで行っても、ともかく何をしていても、たいがい心の中はニコニコなのです。

(画像:5~6mに落ちたジェントルブリーズで19㎡走行中・・・このラムエアほどユッタリとした心持ちで乗れるカイトを私は他に知りません)101030l.JPG






PR

10平米 その2

今日は朝から曇り空でついに日の光を見ることはできませんでしたが、2時ごろからまたもや堀江。ブローで10mほどの、実にまともな北東風。右からのクロスオン・・・これが最も気持ちの良い堀江の風なのです。

昨日から考えていた10㎡のラインセティングを1時間ほど。Dを除くABC全てのラインを徹底的にチェックして基本ピッチをかなり下げ、主にカンバーラインに関係するCラインを真ん中まで伸ばし、コントロール関係はソフト目に・・・等々、いろいろ手を入れて出てみました。
IMGP0195s50kb.jpg
すると・・・驚いたことにパワーゾーンであれほど頻繁に起こっていた失速現象がピタリと止ったではありませんか!^^!・・・これは良い感じだぞ・・・嬉しくなって海上でビュンビュン振り回してみましたが、今日のこいつは別物のように私の思い通りに動いてくれます。

もちろん風が安定していたこともあるでしょうが、これでこのカイトも15㎡や12㎡と肩を並べて、10mを超える強風域で使えるようになりました・・・ありがたいことです^^。
WS000000s50kb.jpg

10平米

今日も昼から堀江です。昨日の強風がいくらか和らいで気持ちよく走れるかなぁ・・・と少々期待しながら1時ごろ到着。ところが和らぐどころかトップブローは13mを超え、風向きもかなり東に寄っています。あんまり嬉しくないコンディションの中、とりあえず12㎡をセットしましたが、この状況は明らかに私の技量の外にあり、しばらくは刻々と変化する風速計の数字を眺めていました。IMGP0189s50kb.jpg
IMGP0190s50kb.jpg
そこに、M君の奥さんが海の様子を見にやってきました。M君の家は堀江海岸から5分の距離にあります。実は、こないだの雨中練習で使ったラムエア最小の10㎡を彼に預けておいたのです。これはちょうど良かったと、彼女に持ってきてもらって準備完了。

この10㎡は過去2回ばかり台風がらみの非常に不安定な風の中で触ったことがあるのみで、まだまともな使い方をしたことがありません。今日のこの風でどうなるか・・・ともかくその特性の一部でも分かれば良しとして、ガスティ強風とお付き合いすることにしました。

海の上はわずか30分ほど、陸上でやはり30分ほど、ロール・ピッチ・ヨーの反応を観察してみましたが、このタイプのラムエアを扱いなれてきたということもあるのでしょう、この10㎡が持つ傾向性の幾つかをある程度知ることができたように思います。
IMGP0192s50kb.jpg
結論を簡単に記しておくと、「パワーバンドと失速域のバランスが全く取れていない。従って、ラインセティングを大幅に変える・・・つまり、ピッチやバープレッシャーの変更だけでなく、カンバー曲線にまで手を入れないと、このままでは使い物になりそうもない」・・・ということです。このカイトは中古で購入したもので、おそらく安定した強風下で相等な腕のある人が、その人固有のスタイルに合わせながら使ったものであろうことも想像が付きました。

基本翼形が崩れていなければ、これからの微妙なライン調整で私のスタイルに合ったものに変化していくでしょう。ともかく、パラグライダーのメーカーが、カイト特有の要素を存分に注ぎ込んだ意欲作ということもあって、こいつはなかなか一筋縄でいきそうもありません。
IMGP0194s50kb.jpg(リーシュで降ろすとこういう形になります)


cc2240e8.jpg

雨の中

今日も堀江です。最近風の世界に足を踏み入れたM君からの連絡もあって、小雨パラつく中を午前中から出かけました。ウィンドサーフィンに熱中していた頃と違うのは、どんなに風が良くても雨が降るとテンションが上がらないということで、雨水に打たれながら海の上ということは近頃ほとんどありません。

しかし、堀江の海はすでに愛媛大学のヨット部やジュニアのディンギー大小20艇ほどで賑わっていました。海の風読みスポーツを愛する人間にとっては、本来、雨だからどうこうということはないのです。
101024h.JPG
風自体は北東が比較的安定して3~6m、M君のトレーニングの合間に19㎡で出てみました。そこそこ気持ちよく走れます。好きなジャンプのし過ぎで痛かった腹筋をかばって、しばらく飛んでなかったんですが、久しぶりにハイジャンプ(みたいなもの)少しやったり、まだなかなか思うようにはいかないジャイブを繰り返したり、時にザーザーの雨に打たれながらも楽しい半日でした。海岸の砂(土)埃で汚れていたカイトもきれいに水洗いできてちょうど良かったかもしれません。

それと、メーカーに修理を依頼していたユピテルのGPS・・・先日の連絡によると、やはりUSB端子からの浸水でバッテリーがダメ、修理代が9000円かかると聞いて、この際だからと、長年、最も信頼しているガーミンの防水GPSを購入しました。腕時計型の50m防水ということで、早速使ってみましたが、これがなかなかよろしい。車や自転車のように「今現在」の速度を視認しながら動けるというのはやはり便利なものだなぁ・・・と妙に感心しました。
101024h-2s50kb.jpg
ログの類は、持ち帰ったGPSの電源を入れるだけでUSB無線接続が働いて「トレーニングセンター」というWEB連動ソフトに自動的に記録されてしまいます。これで使われているTCXファイルは、そのままでは轍でもカシミールでも読めないので、GMMというフリーソフトでGPXファイルに変換してトラック表示する・・・という手順でUPしたものが↓です。

http://kantaronatural.mu-sashi.com/101024h.html

堀江の風

昨日は堀江の風・・・北東風・・・を期待して、いつものように午後から出かけたんですが、東寄りの超ガスティでお話にならなかったので、今日は早めに用事を済ませて、朝の10時半頃から15を張って待機。しかし、沖の7m前後のブローが時折シフトしながらやって来はするものの、やはり超ガスティ・シフティな上に大潮の引き潮・・・面白い要素のほとんどないコンディションでした。
101022h-2.JPG
20年近くも前の経験や記憶ですが、この季節この気圧配置で堀江に安定した北東風が入らないのはちょっと解せない。海水温が高いのが原因か、私の気象の読みがまだまだ甘いのか・・・いずれにしても、何かが少しおかしいのではないか・・・と思い始めています。

明日の予想天気図は↓ですが、さてどのような風が吹くでしょうか・・・?
101022h-3.JPG

ディレクショナル

昨日は、ディレクショナルの板をまともに使った初日でもありました。これまでは初心の頃よりツインチップのみ大小何本か、その日の気分や使用環境によって使い分けています。もっとも自作した板の中には2枚フィンや1枚フィンのディレクショナルがあるにはありますが、薄いツインチップをベースにしたので浮力がなく、まともな方向転換ができる気配はほとんどありません。

このディレクショナルはデザインや配色の美しさに魅かれて衝動買いしたようなもので、今までちょっと水につけた程度、普段は大事にケースに入れて車の中で眠っていたものです。↓(ナッシュのGUN・今年のモデル)

風はブローで10m弱。15㎡のラムエアをかなりデパワーしてジャストのコンディション。初めて乗るにはちと厳しい条件で、風が弱まるのを待ってたんですが、時間と共にますます安定して上がってきたので、仕方なしとして走り始めました。

波はこのエリア特有の逆潮・チョッピー。決して面白い波ではありませんがエリアのある部分には比較的きれいにスウェルが入る場所があって、幾分なだらかな海面でちょっとした波乗り気分を味わったりすることもできます。

まず、驚いたのがその上り性能・・・よく使っているツインチップと比べたら10度近くは上回るのではないでしょうか。その理由が大きめのフィン3枚にあることは確かですが、アップやダウンにコントロールしやすい、つまり上りの姿勢が取りやすいということもあるでしょう。ツインチップのようにエッジを食い込ませることだけで上るのとはまるで印象が違います。

次に走りの軽さ・・・板の重量に比べるとボリュームが大きく、相対的に軽く感じるということの他に、もちろんアウトラインの違いやボトム形状・ロッカーの取り方などが影響していて、小波にパンパン跳ねながらもスイスイ加速して行く・・・という感じです。

深いノーズロッカーと簡単には抜けないトライフィンに助けられながら、小波をけってのジャンプは滑空したがるカイトの特性とあいまって実に気持ちのいいものでした^^。きれいな大波はありませんが、ウィンドサーフィン風のキックジャンプに使える小波はそれこそ山ほどあります。これはこれから面白いスタイルの走りができそうだ・・・と、ちょっと嬉しくなりながら、1時間ほどの走りを楽しみました。

カイト・ログ初日

4年ほど前に青春後期の10年間を、大きな情熱を注ぎながら過ごした懐かしい海に復帰して、3年ほど前から「カイトサーフィン」という新しい風読みスポーツを始めました。

ブログ名を「カイトサーフィン」ではなくて単に「カイト」としたのは、カイト(日本語の凧)と風が生み出す力を使って楽しむスポーツは他にいくつもあって、私の関心は海の上で扱うカイトだけの領域に留まらないからです。

海へ回帰した契機の一つは「健康のために」ということですが、私と海との縁(えにし)は遠くは幼少期にまで遡(さかのぼ)り、海や風を巡ることごとについて書いておきたいことは山ほどあります。

とりあえず今回は、久しぶりに安定した北東風に恵まれた今日の堀江海岸でのGPSデータ(カシミールで処理した画像と轍(わだち)で生成したもののURL)を記して終わります。

http://kantaronatural.mu-sashi.com/101018horie.html

101018horie.jpg

LINK

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新記事

ハンディムーン

エリアマップ

最古記事

プロフィール

HN:
寛太郎
性別:
男性
職業:
self-employed
趣味:
風読み・読書・自転車ほか多数
自己紹介:
瀬戸内の小島生まれです。学生時代は国際法を少し。数年間の堅い団体職の後、子供好きが高じて学習塾を、風が好きでスカイスポーツのイントラを、等と趣味と仕事が重なる生活を数十年経験しました。55歳引退計画に従って現在は基本的にフリーですが、相変わらずあれこれ忙しくしています。

生活方針は「無理をしないでゆっくりと」およそ中庸を好みます。東西を問わず古典思想の多くに心惹かれます。まずは価値相対主義を採用し事物の多様性を愛しますが、ミソとクソを同等にはしません。モノゴトには自ずと高低浅深があり、その判断基準は「大自然の摂理と全ての生命(いのち)の幸福」の中にあると思います。敬愛する人物は古今東西少なからず、良寛やB・ラッセルを含みます。

ナチュラリストと呼ばれることを好みますが、人間が創り出した道具類にも大きな関心を持ちます。人間語だけでなく、あらゆる生き物たちの「ことば」に興味が尽きることはありません。60~70年代ポップスや落語を聞いたりすることも好きです。

・著作:『空を飛ぶ・一つの方法』
・訳書:『リリエンタール最後の飛行』
・訳書:『個人と権威』

最新トラックバック

カウンター

最新コメント

[06/10 寛太郎]
[06/10 寛太郎]
[06/10 柴田幸治]
[06/10 小林博行]
[03/26 寛太郎]

バーコード

P R

Copyright ©  -- 寛太郎のカイト日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]