忍者ブログ

寛太郎のカイト日誌

内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

台風ライド

台風12号がもうそこまで来ていた。朝から雨。M君は早朝から一人で頑張っている。昼前に歯の治療を済ませて、堀江へ直行する。強風域に入るまでにまだ少し間がある。到着したらちょうどF君も出てきた。「風がどうにもならなくなるまでに早いとこ走っておこう」・・・と、1時間ほど。台風・雨風のみが持つ、そう優しくもないコンディションとお付き合いすることにする。
h-1.JPG
GPSの数値が30km辺りを超えると、顔に当たる痛い雨粒が目にも飛び込み視界も悪くなる。前にも書いたが、雨中カイトはほとんど苦行僧の世界だ。それでも海に出るのは、やはりこの種のスポーツが持つ特殊な魅力のためで、こんな雨天の叩きつけるような風も、晴天時の快い順風も、どこまでも壮大な大自然が現す変化相の一面にほかならない。

ここで少し、空力(空気力学)的な風の力を復習しておこう。かなり味気ない定義によると、風とは「空気の運動」ということだ。いろんな意味で不思議なこの混合気体が持つ性質の全てに触れることはできないので、カイトなどの翼に最も大きく影響する空気(大気)密度について言えば、これは、「大気圧」と「温度」と「湿度」の3要素によって確実に決定する。これは物理法則だから、人の好みに関係せず、いくらか面倒くさい数式にこれらの変数を代入すると、正確な値として目の前に出てくる。

その空気の中に、時に野の花や磯の匂いや、場合によっては美女の香水や醜男(ぶおとこ)の加齢香などが含まれると、限りなく多様な彩(いろどり)を持つに至るのだが・・・それはともかく、気圧が高く、温度が低く、湿度が低いと重い空気になり、逆に気圧が低く、温度が上がり、湿度が上がると軽い空気になる。これがそのまま、風が生み出す力の大元(おおもと)の要因となる。身近な具体例は以前この辺りでちょっと触れたことがある

そして、この風が何かのモノに当たって生まれる作用力は、そのモノの(垂直)面積に比例し、風速に2乗比例する。カイトにも、あらゆるタイプの飛行翼と同様、揚力という大小の力が発生するが、面積比例・風速2乗比例の法則は変わらない。

だから・・・風の変化を決して甘く見てはいけない。5m/秒の風が10m/秒になれば2倍ではなく4倍の力に変わる。これに単純にカイト面積の変更で対処しようとすれば、例えば16㎡を4㎡に落としてちょうど良いということになる。

さいわい、現在のまともなカイトには、トリム(ピッチコントロール)という便利な装置が付いているので、一枚のカイトで相当の適応風域をカバーできるけれども、トリムが働かない失速などの状態で、その変化をまともに受けると、この2乗比例の法則通りの結果が待っている。特にガスティな状況下では2倍程度の風速の変化は日常の範囲だ。多くの初心者(だけではない)が、陸上でカイトの上げ下ろしの際に遭遇する危険性の主な理由やここに有りということだろう。

2時前になって強風域に入ったらしく、雨は更に激しく、風は優に10mを超えはじめた。またしても、ずぶ濡れにしてしまったカイトを明日の西風で乾かせることを期待しながら、本日これまで。

110902h-t.JPG
 
PR

台風12号

今日は防災の日。1923年の関東大震災に由来するのだが、おそらく近い将来、3・11も地震の日として忘れてはならない日になるだろう。地震といえば、昨夜のNHKでやっていた、地震の神様と呼ばれた今村明恒を知っている人が現在どれくらいいるのだろうか・・・私は、このTV番組を見るまで彼の名前を知らなかった。

上手に編集された番組の、その生き様に感じるものがあったので少し調べてみたら、やはり彼も、私の定義する「偉人の共通項」をちゃんと満たしていた。敬愛すべき人物は、歴史の舞台の奥に隠れていることも多いものだ。

とりあえず、大型台風が近づいている。四国を基準にした場合、日本付近の台風は大体この時期を境にして東側を通るようになり、台風中心に向かって反時計回りに吹き込む風は、東→北東→北→北西→西と風向きをシフトさせていく。今日も昼頃出かける予定の堀江海岸に、かなりまともな北東風が入るだろう。さて今日は、どんな練習に精出すことになるのだろう・・・。

-----------------------------
19でも12でも走れそうな7mほどの北東風。いくぶんガスティな匂いがしたので19で出てみる。久しぶりにディレクショナルも使ってみた。やはり上りは格段に良い。初めてタックを試みる・・・これに慣れれば、このディレクショナルでもかなり上ることができて走行範囲が広くなり、その分、自由度が高くなる。クロスカントリーもそうだが、最近、カイトサーフィンのクルージング的走法を色々考えているところなのだ。

ところが、実際やってみると、ウィンドと違ってカイトのタッキングはそう簡単な作業ではない。しかも板を上向(かみむき)に回すと、必然的にハーネスバックに付けたボードリーシュが体に絡(から)まる。タックをするには少なくともノーリーシュじゃないと無理だということは良く分かった。後の技術的な問題は練習次第だ。

そして練習次第は時間次第ということでもある。ツインチップとディレクショナルでは、陸上競技で言うと高跳びと幅跳び程度の違いはあり、一度に両方の選手になることは難しいだろう。どちらの延長線上にクルージングつまりコースレースタイプを持ってくるか・・・いろいろ考えてはいるのだが、まあ、これも無理をしないでゆっくり進むことにする。

110901w.JPG
 

焼け石に水

19㎡のシリコンコーティング・・・300mlを4本用意したが、全面散布にはとても足りず、エア漏れ度が格段に高い白色の部分だけ、アッパーとロワー両面念入りに吹き付けてみた。
3131CJ4HHNL__SS500_.jpg
今日の感じでは、リーディングエッジのヘタレは幾分改善されたような気がするが、エア漏れそのものについては、ほとんど焼け石に水・・・とても「パリッと新品同様」には至らない^^; 今は無き「ファルコート」というパラ専用のコーティング剤ほど強力ではないということだろう。

次は繊維の細孔を顕微鏡で覗いてみて網目そのものが激しく痛んでいたら、このカイトもお役目終了ということになる。 そうでもなければ、いよいよ、あの最後の手段を使うしかないのだろうなぁ・・・。

110831h-t.JPG 
 

堀江 (ラムエア翼の寿命)

日本の海水浴場は、例年、お盆を過ぎるとグッと人出が減少し、どこか寂しい秋の空気が漂い始めるものだが、今日は夏休み最後の日曜日だ。今治から松山に至る海岸道路沿いの砂浜はどこも真夏の人出を保ち、和気浜や堀江もずいぶん賑やかだった。

昨日と似たような気圧傾斜だったので、それなりの北風が入るだろうとは予想していたが、昼を過ぎてから6m程度まで上がってくれた。カトちゃんが12㎡で練習を始めるにはちょうど良い風。基本操作は5㎡ですでに身に付いている。初対面の12㎡ラムエアの扱い方の要点だけを説明して、私は19㎡で1時間ほど走る。

こないだから撥水性の極端な低下が始まったこの19㎡は、エア漏れについても、人間ポロシメーター(口に繊維を当てて吹いてみること)でもハッキリ分かるほど激しくなってきた。長時間使用したパラグライダー翼でも同様に起こる経年劣化で、もとより想定内の現象だ。

ちなみに、地上の世界と桁違いに厳しい空の世界の安全基準にならい、パラグライダー翼の安全基準もかなり高めに設定されていて、メーカーサイドの指標では、およそ200時間の使用で劣化が顕著になり始めるとされる。一般的な週末フライヤーで3年というところ。もっとも、他のあらゆる製品と同じく、グライダーの痛み具合は、その使用状況によって如何様(いかよう)にも変化する。

だから、時に自分の生死を左右するかもしれない道具類の安全性については、最終的には自己の知識と経験による、鋭く磨かれた判断に従うべきだ。未だ自分にその能力がない場合は、実際にその製品を充分使い込んでいる経験者の話しに耳を傾けると良い。メーカーの能書きや中途半端なディーラーの言うことを充分検証せず鵜呑みにし、つまらぬ怪我をした場合、PL法がどうのこうのといっても、結局、痛い目に会うのは自分自身なのだから・・・。

それにしても、このカイトと私はあまりに相性が良く、この1年間で1000時間近く紫外線に晒(さら)し、何度も海水に揉まれ、ウィングチップなどは使う度に砂浜を引きずり回している。これで翼面のコーティングが消滅しないわけがない。

ラムエア翼でエア漏れが昂(こう)じると、確実にラム圧が下がる。それがパラグライダーの場合はライズアップや滑空性能の低下や潰れやすさの原因となる。良いことはひとつもない。

さて、カイトではどういうことになるのか・・・ここのところ少し注意深く観察することにしていた。といっても、ランチやジャンプ時のフィーリングで自ずと分かることではある。症状としてはかなり重症の類で、リーディングエッジの”情けないほどのヘタレ”、カイトコントロールにおける反応性の遅れ、エアタイムの低下・・・など、ともかくあらゆる場面での”キレ”が無くなってきている。こんなグライダーで空を飛ばないといけない等ということになったら、少なくとも億円単位の生命保険に入っておいた方が良い^^;

補修としては、シリコン系のコーティング剤を翼全面に吹き付けるというのがある。ところが、パラの経験では、これで確かに新品同様パリッとした繊維表面に回復するのだが、全面散布すると相当に重量が増してしまう。それを恐れて、先日、エッジ部分だけフッ素系のコーティング剤を使ってみた。しかし、今日の走りの感じでは、撥水性はともかく、翼性能自体の改善は全く見られなかった。

仕方がない・・・この際、この愛用カイトの大きな長所である「軽量性」を多少犠牲にしても、シリコンで全面コーティングするしかないだろう・・・という結論になった。早速、明日にでも着手することにしよう。

110828h-t.JPG

 

小松海岸 2日目

昨夜は深夜になって雷雨。閃光から雷鳴まで何秒間もあったし、過去はともかく最近は神の怒りを買うような所業も、そうはしてないつもりなので直撃される確率は少ないだろう・・・と思ってはみたものの、しばらく寝れなかった。

今日は朝からよく吹いている。沖は10mを超えている。こんな空模様でも、サーファーの皆さんは既に数十人、ショルダーほどの波を楽しんでいる。

サーフィンは私も過去3回経験したことがあるけれども、風の力で簡単にアウトに出れるウィンドの世界に慣れた体には、あのパドリングという作業が馴染めそうもなかった。

しかし、こうやってじっくり彼らの動きを眺めていると、ずいぶん時間をかけて好みの波を待った後の、たいてい一息に満たない数秒か数十秒は、珠玉の価値を有するに違いないと思う。

波と風の持つ力用(りきゆう)と、それらと付き合う人間が得ることのできる「何か」の違いに、少し想いをめぐらせてみる曇天の朝である。
---------------------------------------

いつものように昼食時までユックリしているうちに小雨が降ってきた。南の空から黒い雨雲がかなりの速さで走っている。テンションはいまひとつ上がらないが、風が呼んでいる限り海に出ないわけにもいかない。

昨日と同じく12㎡できつめのビーチブレークを超えながら沖に出る。雨風らしくかなりガスティ。しかし、波は最高の部類に入るのではないだろうか。風が南に寄っていたので波との関係でほぼ垂直になる。クロスウィンド・ウェイブとでも言うのか、愛媛のエリアでは滅多に経験できないものだ。時々(インサイドから見て)ヘッドに近い壁が立ったウネリに当たり、少しカイトを振って板を蹴ると自然にビッグジャンプになる。

大きなウネリは岸に近づくに連れて更に盛り上がりながらブレークし、そこには多くのサーファーがいる。彼らの気分をなるべく損ねないように、ブレイクポイントから100m程度は沖合いでサーフ・ジャイブを繰り返しながら、雨のカイト+サーフィンを存分に楽しんだ。

明日も続いて吹いてくれそうだ。いくぶん迷ったのだが、過ぎたるは及ばざるが如しということもある。今回の小松キャンプはすでに得るところ充分。雨の中、帰途に就く。

110825k-t.JPG




小松海岸

まだ8月だというのに秋雨前線が上がったり下がったりしながら雨模様の日が続き、風もお休み。昨日・一昨日は晴耕雨読ならぬ晴海雨眠で、PCを触ったり読んだり寝たり・・・ほとんど体を動かさないでいた。

そしたら、なんだか調子が悪い。体と心、身体と頭脳が密接に関係し連動していることなどは当たり前のことで、久しぶりに自転車を漕いだりしてみたのだが、なかなかスッキリしない。

しかも、今日からまた真夏の暑さが戻ってきた。これはやっぱり風に吹かれるしかないのかもしれない・・・とアメダスの徳島を見た。しっかり南東風が入っているではありませんか^^。いつものことながら、急遽思いつきに従って車を走らせ、現在、小松海岸のテントの中でございます。

平日の水曜日だというのに、この素晴らしき海岸は人を呼び寄せる力を持っているらしく、カイト、ウィンド、サーフィンと、全部合わせると数十人はいた。

8m前後の安定した風の中、4時前から夕暮れ時まで、ほど良い波とフラット海面であれこれの練習を繰り返していたら、先日河口エリアでご一緒して私を感心させた、あの好青年がやってきた。またしても同じ海面で、素晴らしい!のサムアップを何回送ったろう・・・その度に笑顔が返ってくるのが嬉しいではないか^^。

彼の名前がヒロ君と言い、日本ではまだ珍しい契約プロであることを、F君に聞くまで私は知らなかった。

この世界にもこういう礼儀正しく謙虚な若者がいる。彼はこれからまだまだ伸びて、将来、間違いなく世界のトッププロの一人になるだろう。

少なくとも、私が空の世界で出会った何人かの達人は、例外なく、人間としても尊敬できる人達だった。もちろんまだ未完成だが、彼には少しあの匂いがする。

110824k-t.JPG





庭仕事

今日は朝から雨、日中も曇り空で久々に涼しい。ここのところ茹だるような暑さが続き、とても取り掛かる気にならなかった庭仕事に精を出す。ビワの大木の根おこし・・・これがやっぱり大変だった。

17年前に家を新築するとき、「モモ・クリ三年カキ八年」などという常識は本当かどうか確認してみようと考えて、庭の東と西の端に桃と栗の苗木を一本づつ植えた。確かにモモちゃんは三年を待たずして可愛らしい実を付け、豊作と寡作(かさく)の年を交互に重ねながら成長を続けた。何の手入れもしないので虫に食われ放題で、冬季は葉が落ちて無残な姿になり、これは枯れてしまったな・・・と見えても、毎年春になるとピンクの香しい花を付けて、家族の皆を楽しませてくれている。

ところが、クリ君の方はなかなか背が伸びず、やはり三年目辺りからゴルフボールくらいのイガグリを数個付けたが、とても収穫するほどのものではなかった。そのうち、その根元に誰か(多分私^^l)が捨てたビワの種が根付いてしまった。その生命力の旺盛なこと・・・あっというまにクリ君を追い越して、10年もすると狭い庭の入り口を覆いつくすほどの大木になるのと平行して、クリ君はすっかり枯れてしまった。

おかげで、我が家は毎年6月になると食べきれないほどのビワに恵まれることになるのだが、スズメやヒヨドリなどの野鳥にとっても格好の食餌場になり、その下に停めてある家内の車は鳥のフンだらけ、大量の落ち葉に困った隣のアパートの家主からは苦情が来るようになってしまった。

剪定など少し手を入れれば良いだけのことなのだが、元来ナマケモノで「自然のままが一番」などという好い加減な信条の持ち主が、そんなことをするわけがない。

それが、ことの成り行きで、この庭の一部にカーポートを設置することになった。業者に見積もってもらうと、その支柱の一本がちょうどビワの大木の位置に来る。これはなんとしても処分しないと仕方がない・・・ということで、数週間前にチェーンソーでバッサリ切り倒した。

残るは根っこの処理。これはそう簡単にはいかんぞ・・・新たに鍬や昔の炭鉱夫が使うようなツルハシまで用意して作業を始めた。にわか開拓民は・・・やっぱり・・・大変。あんなビー玉ほどのビワの種が、10年以上経つとこれほどまで強大な根を張るものか・・・。ある程度全体像が見えてきた段階で、愛車の四駆に牽引ワイヤーをつないで引っ張りだすことにした。これで、やっとこさ、1時間半ほどの作業を終了。

私は漁師にはいつでも成れそうな気がするが、とても百姓のマネはできない。

別府 (ミニレース)

今日も昼から別府へ。風は19㎡+デカ板でギリギリの4m程度。F君とコースレース談義の後、少しは走れそうな気配になってくれた。浜から南西海上1kmほどにある漁業用のブイを上マークに設定して、ちょっと競争してみる。コースレース・ボードとツインチップ、15㎡と19㎡・・・さてどれほどの違いが出るか・・・。

結果は、途中で笑い出しそうになるくらい歴然としていた・・・というより、実際、懸命に上りを取りながら、私は笑っていた。風が風とはいえ、クローズドもアビームでさえも、その速度の差が、まったくお話にならないくらい違うのだ。ある程度予想はしていたが、これほどまでとは・・・^^。

次回は順風の時にディレクショナルで追っかけてみようと思っているが、どの程度の差があるのか・・・どうやら私の中のどこかで、ちと変な虫が騒ぎ始めたようだ。

↓赤線が私のトラック、青線がF君のトラック・・・一目瞭然であります^^。

110819b-t-f.JPG
 

別府 (練習三昧)

今日の別府は徐々に風が落ちて、12㎡にデカ板でちょうど良いくらいになった。しかし、メイン海面の波質は最悪の部類。つまり規則性がないグシャグシャ波というやつだ。IMGP0265s1024pix100kb.jpg

昨日と同じく360スイッチの練習を繰り返しながら上り、いくらか滑らかな海面で飛んだり跳ねたりしてみる。黄色の〇辺りが、わりあいフラットに恵まれる海域で、潮が満ちているときは少々手間がかかっても、この辺りまで上った方が色々と楽しいことが待っている^^; 逆潮時の怪島水道には、それなりの波長の滑らかなウェイブのようなものが出現したりするのだ。

カトちゃん・・・グラハン5回目。きわめて順調。今日は無線を使ってみた。しかし、これが本格的に活躍するのはもう少し先、板をはいて海に出てからになる。

110818b-t.jpg
 

たぶん今日も

今朝の天気図・・・これで別府が吹かないわけがない。すでに10m近い西風が吹き抜けているだろう。今日の救いは曇り空。一体何連荘になるのか・・・少しゆっくり昼食を取って、潮加減のいい頃に出かけることになるだろう。110817-tenkizu.JPG

心身の調子がよければ、今日はカイトのバックループをちょっと試してみようか・・・などと想ったりもしているのだが、だいぶ以前の経験からすると、体の力みをしっかり抜いて柔らかく落ちるようにしないと、相当に痛い思いをする^^;できればちゃんと着水したいものだ。

結果:安定した10m弱の西風だった。予定していたカイトループは挑戦する気力が起こらず、ジャンプそのものも控えめに、極力楽な360スイッチの練習を1時間半繰り返しているうちに、どんどん上ってこんなトラックに。ほとんど疲れを感じることがない40km以上の走りとなった。

110817b-t.JPG

 

LINK

ブログ内検索

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新記事

ハンディムーン

エリアマップ

最古記事

プロフィール

HN:
寛太郎
性別:
男性
職業:
self-employed
趣味:
風読み・読書・自転車ほか多数
自己紹介:
瀬戸内の小島生まれです。学生時代は国際法を少し。数年間の堅い団体職の後、子供好きが高じて学習塾を、風が好きでスカイスポーツのイントラを、等と趣味と仕事が重なる生活を数十年経験しました。55歳引退計画に従って現在は基本的にフリーですが、相変わらずあれこれ忙しくしています。

生活方針は「無理をしないでゆっくりと」およそ中庸を好みます。東西を問わず古典思想の多くに心惹かれます。まずは価値相対主義を採用し事物の多様性を愛しますが、ミソとクソを同等にはしません。モノゴトには自ずと高低浅深があり、その判断基準は「大自然の摂理と全ての生命(いのち)の幸福」の中にあると思います。敬愛する人物は古今東西少なからず、良寛やB・ラッセルを含みます。

ナチュラリストと呼ばれることを好みますが、人間が創り出した道具類にも大きな関心を持ちます。人間語だけでなく、あらゆる生き物たちの「ことば」に興味が尽きることはありません。60~70年代ポップスや落語を聞いたりすることも好きです。

・著作:『空を飛ぶ・一つの方法』
・訳書:『リリエンタール最後の飛行』
・訳書:『個人と権威』

最新トラックバック

カウンター

最新コメント

[06/10 寛太郎]
[06/10 寛太郎]
[06/10 柴田幸治]
[06/10 小林博行]
[03/26 寛太郎]

バーコード

P R

Copyright ©  -- 寛太郎のカイト日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]