忍者ブログ

寛太郎のカイト日誌

内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置

   
カテゴリー「カイト」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

塩屋 (暑い)

やはり昨日より幾分まともな南南西。もう海パン一丁でも大丈夫ではないかと思うくらい暑い。F君と2人で2時間・35kmほど走る。19㎡。回転系の動きにだいぶ慣れて、ジャンプと着水のタイミングが測れるようになってきた。今日はバックスピンの要領が飲み込めたような気がした。

カイトサーフィンはただ走ったり飛んだりするだけでも充分楽しいのであるが、いろんな形で回っていて感じることは、何らかのエネルギーが身体の中に注入される感覚が生まれるということだ。これは単なる三半規管のイタズラかもしれない。

しかし、物体が一定方向に進行しながら回転すると、その軌跡は螺旋(らせん)を描くことになり、螺旋構造や螺旋運動は、小は電子の原子内運動やDNAの二重螺旋から、中はツル植物や瀬戸の渦潮や竜巻の数々、大は猛烈な速度で自転・公転しながら進む地球、そして、おそらく壮大なる銀河の宇宙的運行に至るまで、じつに様々な場所にその美しい形を現しながら存在している。

カイトサーフィンの疲れが残らない原因の一つを、こんなところに求めようとするのは、あまりにトンデモナイ思い付きなのだろうか・・・^^;

110627s-t.JPG110627-w.JPG
PR

塩屋 (台風5号)

今日の塩屋は、およそ予想通り、東シナ海をまっすぐ北上中の台風の影響で、まことにせわしない南寄りの風だった。風がせわしないと、走りも気ぜわしいものになる・・・風読みスポーツの宿命。12㎡の機嫌をなんとか取りながら20kmほど走ったが、何だかくたびれた^^; 

ただ、カイトサーフィンの不思議の一つは、この歳になっても疲れを明くる日まで持ち越すことがほとんどないということだ。それがどうしてなのか・・・幾つか思い当たる節があるのでまた近いうちに整理してみる。何はともあれ、いろんな意味で、これほど刺激的かつ魅力的な海のスポーツは稀(まれ)かもしれない。

明日の風はもっと西寄りに振れて、今日より幾分は走りやすいものになるだろう。

110626s-t.JPG

梅雨明にはちょっと

24.jpgこれが今日午後9時の予想天気図・・・おいおい、これは典型的な梅雨明け時の前線北上・気圧配置ではないか。今年は例年より2週間ほど入梅が早かったので、早めに梅雨明けを迎えても不都合はないのだろうが、昨日やっと夏至を過ぎたばかりだぞぉ・・・。

この部屋は朝の9時前にして、気温が30度を越え、真夏の蒸し暑さ。しかし、この暑さこそが、海や風読みスポーツの有り難さを何倍にもするのだ。

一昨日の別府は初夏の順風、昨日は微風だったが空は夏色。そして今日、この気圧傾斜だと、ほぼ満点の南西風に恵まれるだろう。昼からまたちょっとトビウオになってこよう。

・・・・ということで、本日の走りはトラックログの通り。最初のひと吹きは北西5~8m、別府の海をこんな角度で走ったのは初めてだ。そのままクローズドホールドで太陽石油まで行ってやろうかと思うくらい面白い北西風だったのだが、19㎡でオーバー気味になったのでひとまず海岸に戻り、一服しているうちにいつもの南西に振れて5m前後。風はともかく海面の様子は芳しいものではなかった。エッジの引っかかり具合で板の動きが決まるカイトサーフィンにとって、波長の読めないグシャグシャで中途半端な波の中で、気持ちの良いジャンプやジャイブをするのは至難の技だ。

23km
110623b-t.JPG

リリー (東風の変化)

今治での用事を終えた頃に、F君から堀江が吹き始めたとのメール・・・雨空だがちょっと寄って帰ろう・・・とマリンハウスのカメラで様子を見る。どうやら風は徐々に引いている模様。

東から西に海沿いを移動すれば、東風が入り口から出口にかけて、どういう具合に変化するかがよく分かる。別府近辺は4~5m、菊間沖は5~6m、そしてリリーまで来ると6~7mと上がって行き、北条の立岩を廻ると北寄りにきれいに湾曲しながら拡散し、数割がた弱くなる。

水の衣を着けた19㎡は相当に重くなって極端に動きが悪くなるので、今日は久々に15㎡に登場してもらった。こいつで前半10kmほど。まだ充分に使い慣れてないということもあるのだろうが、まあ、癖の強いカイトだこと・・・ブライダルで半分もデパワーすると、ピッチ角の変化だけでなく、ほとんどパラの翼端折りに負けないくらい翼面積が減って、パワー(揚力)の急激な変化をコントロールするのに、かなり注意深いコントロールバーの扱いを要求してくる。

少し泳いだ後の後半は12㎡でオーバー気味になったから、ブローは10mを超えていたのだろう。いつ雷雲に変わってもおかしくない、暗く押し寄せる雨雲。大雨の中を30km前後で疾走していると、大量に顔に吹き付ける雨粒で水中でカイトをしているような気分になる。ほとんど苦行の世界だが、昔のウィンド修行時代を思い出しながら、それなりに楽しむ。こないだTVで誰かが言っていた。「辛(つら)いと嫌(きら)いは違うのです」・・・なかなかの名言だと思う。思い出した。マラソンの高橋尚子だ。

110616r-t.JPG

別府 (フェーン)

19㎡、西北西→南南西。南西より南に振れて吹き込むガスティ・ブローは頬にハッキリ感じる取ることができるほど温度が高かった。Y君と二人、かなりきわどいコンディションの中、なんとか走る。

他のエリアではなかなか恵まれない、別府特有の西や南西の順風・強風は、地形風としての収束風ということである程度説明できると思うが、今日のように南に大きく振れた時の岸寄りブローを観察したり、異様に生暖かい突風に遭遇すると、エリアの南側に位置する平野部や小山が関係して生まれる小規模なフェーン現象も考えに入れたくなる。

別府 (トリム調整)

先日、19㎡のフロントラインを10cm近く縮めた。しかし、まだ少しピッチを下げた方が具合が良いので、今日はコントロールラインを10cmほど延長してみた。悪くはないが、いまいちシックリこない。

理由を少し考えていたら、リーシュラインを延長していないことに気が付いた。コントロールラインを伸ばしたら、それに合わせてこれも伸ばさないと、当然、センター部分に翼変形がおきる・・・なるほど、何ごとにも原因がある。

ちなみに、パラグライダーにも飛行速度を変えるためのピッチ調整装置があって、これをトリム・コントロールと呼ぶことが多い。前からA・B・C・Dと4束あるラインのうち、主に後ろ側のC・Dの長さを変えてピッチ角を変更する。これはトリムベルトを手で引いて調整するのだが、乱気流に即応できないという難点もあり、最近は標準では装着していないグライダーが多くなっている。

しかし、カイトのフロントラインとも言えるA・Bラインを伸縮する「アクセラレーター」は大概のグライダーに付いていて、これは脚で操作する。グッと踏み込むとピッチ《正しくは迎角(むかえかく)=AoA(アングル・オブ・アタック)》が下がって、速度(対気速度)が上がる。ただ、10分もアクセルバーを踏み続けると、大概のパイロットの脚はガクガクになる。フルアクセルで10km程度はスピードアップするが、激しい下降気流に当たるとバッサリ潰されたりすることもあるので、それなりの注意が必要だ。

パラグライダーに触れると、かなり浮世離れした空での事々が次々に思い出されて、いろいろ書きたくなる。また、徐々に・・・ということにしよう。

19㎡・5km
110609b-t.JPG


別府(ソロー)

As you simplify your life, the laws of the universe will be simpler; solitude will not be solitude, poverty will not be poverty, nor weakness weakness.
-Henry David Thoreau  

生活をより簡素にするに従って、天地万物の法則はより単純に、孤独は孤独でなく、貧しさは貧しさでなく、弱さは弱さでなくなる。
- H・D・ソロー


19㎡+12㎡・43km
110604b-t.JPG

別府(白砂)

久しぶりに別府、堤防沖のバミューダ海域に捕まった。数百メートル泳いで(F君ありがとう^^)、着いたのがすぐ隣の砂浜だった。

しかし、その砂粒の細かく柔らかいこと!人間がつまらぬ干渉をしなければ、自然は斯(か)く優しい姿を残す。今はコンクリートの塊に姿を変えてしまった故郷の砂浜を思い出した。小船が何隻か泊まり場にしてはいるが、こんな近くにこんなに美しい浜があるなんて、まったく灯台元暗しとはこのことだ。IMGP0181s1024pix100kb.jpg

たぶんサギの仲間だろう、ポツポツと鳥の足跡が付いている。海岸植物の群生の写真を撮っていたら、犬と散歩のおじさんとのお話になった。すぐ近くに2ヶ所、誰でも自由に使える水道があるらしい。

110530b-t.JPG

堀江(台風)

5月の台風は珍しい。もちろん雨模様だが、中3日空けるとカイトの禁断症状が出てくる。昼前からまず5㎡でワンレグ・・・ほとんど想定通り、スイッチして強めにカイトを振ったらフロントラインが破断した。次は10㎡で1時間ほど。風が一休みの段階で19㎡で数レグ。北の返し風が入り始めた頃に12㎡で1時間ほど。かくして、本日は合計4枚のカイトを洗濯してしまった。またまた乾燥作業が待っている^^;。

12㎡・20km
110529h-t.JPG

堀江(エマソン)

Do not go where the path may lead, go instead where there is no path and leave a trail.
- Ralph Waldo Emerson 

既にある道に導かれるより、道なき場所を行き、足跡を残せ。
- R・W・エマソン 

19㎡・順潮

LINK

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新記事

ハンディムーン

エリアマップ

最古記事

プロフィール

HN:
寛太郎
性別:
男性
職業:
self-employed
趣味:
風読み・読書・自転車ほか多数
自己紹介:
瀬戸内の小島生まれです。学生時代は国際法を少し。数年間の堅い団体職の後、子供好きが高じて学習塾を、風が好きでスカイスポーツのイントラを、等と趣味と仕事が重なる生活を数十年経験しました。55歳引退計画に従って現在は基本的にフリーですが、相変わらずあれこれ忙しくしています。

生活方針は「無理をしないでゆっくりと」およそ中庸を好みます。東西を問わず古典思想の多くに心惹かれます。まずは価値相対主義を採用し事物の多様性を愛しますが、ミソとクソを同等にはしません。モノゴトには自ずと高低浅深があり、その判断基準は「大自然の摂理と全ての生命(いのち)の幸福」の中にあると思います。敬愛する人物は古今東西少なからず、良寛やB・ラッセルを含みます。

ナチュラリストと呼ばれることを好みますが、人間が創り出した道具類にも大きな関心を持ちます。人間語だけでなく、あらゆる生き物たちの「ことば」に興味が尽きることはありません。60~70年代ポップスや落語を聞いたりすることも好きです。

・著作:『空を飛ぶ・一つの方法』
・訳書:『リリエンタール最後の飛行』
・訳書:『個人と権威』

最新トラックバック

カウンター

最新コメント

[06/10 寛太郎]
[06/10 寛太郎]
[06/10 柴田幸治]
[06/10 小林博行]
[03/26 寛太郎]

バーコード

P R

Copyright ©  -- 寛太郎のカイト日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]