忍者ブログ

寛太郎のカイト日誌

内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

堀江 静かな走り

期待していた北風は北西に触れて4m前後。19㎡でやっと走れるという程度の風だったが、空はライトブルーに澄み、海面も空色を映して明るく光っていた。満ち潮時ということもあったのだろう、多少の細波(さざなみ)はヒザに優しく、堀江港沖までちょっとレグを伸ばす。IMGP0494s1024pix100kb.jpg

こういう微妙な風と付き合うときは、ウィンドの微風レースのように無駄な動きは禁物だ。カイトも板もカッチリと位置を定め、空気にも水流にも無用な乱流を起こさないようにする。要は、静かに走る。静かに走ることに集中していると、心の中も徐々に静かに澄んでいく。もちろん、順風や強風で飛んだり跳ねたりの激しい動きをするときも、この「清澄な心」は大きな働きをする。これも風読みスポーツの醍醐味の一つだ。

 
PR

徳は孤ならず ソロー

We are the subjects of an experiment which is not a little interesting to me. Can we not do without the society of our gossips a little while under these circumstances...have our own thoughts to cheer us? Confusius says truly. "Virture does not remain as an abandoned orphan; it must of necessity have neighbors.

「だれでも、私が少なからず興味を抱いているある実験の被験者になることができる。こうした状況において、しばらくのあいだ、仲間や他人のうわさ話に興じるのを止め、自分自身の思想に興じよう、という実験である。孔子がいみじくも言っているではないか。「徳は孤ならず。必ず隣あり(孤独の徳を備えた人間は孤立することはない、必ず理解者や道を共にする者が現れる)と。」 Henry_David_Thoreaus1024pix100kb.jpg実際、ソローは決して頑固な人間嫌いなどではなく、彼の掘っ立て小屋には、時に数十人の訪問客があった。また、『市民的不服従』の思想は、ガンジーのインド独立運動やキング牧師の市民権運動に影響を与え、『森の生活』は後に生まれる多くのナチュラリストを啓発した。私もその一人かもしれない。

ソローの『森の生活』を読み返していたら、いくらか唐突に論語の一節が出てきた。19世紀の彼が紀元前の人物の言行録を読んでいたとしても何も不思議なことではないが、その自然観が中国古典思想(東洋思想)にも深く影響を受けていたことをうかがわせるに充分で面白いと思った。彼は孔子の論語のみならず、老子も荘子も読み込んでいたに違いない。

論語にも老子にも荘子にも、キリスト教的「神」などは登場しない。私のいいかげんな理解によれば、老荘の中心概念は「天」と「道」であり、今流に解釈すれば、「天」は「大自然」、「道」は「大自然の根本法則」と言いかえて大きな支障を生じない。

だた、論語の中心には「仁」という、人と人との間を律する社会的な概念、つまり道徳律がデンと座っている。「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず(人格者は周囲の人々と調和はするが、自己の独立を失って付和雷同することはない。未熟者はその逆である。)」などは、私の座右の銘の一つになって久しい。Walden_Thoreau.jpg

私は初めてこの一文に触れたとき、昔の中国には見事なことを見事に表現する人物がいたものだ・・・と感動したのだが、たぶんソローもこの一節を目にして大きく頷(うな)づいたに違いない。生まれも育ちも、元より個性も異とする人と人とが、ほんとうに気持ち良く調和して付き合うこと自体が容易なことではない上に、「同じない」ためには、屹立(きつりつ)した個人としての自覚、つまり近代西洋の個人主義の精髄とでもいうべきものが必須となるからである。

ついでに、多くの現代人の共通する悩みである「人間関係」について、荘子には「君子の交わりは淡きこと水の若(ごと)く、小人の交(まじ)わりは甘きこと醴(れい・甘酒)の若し。君子は淡くして以て親しみ、小人は甘くして以て絶つ。彼の故(ゆえ)無くして以て合う者は、則(すなわ)ち故無くして以て離る。」と説く。

つまり、「君子の交わりは淡くて水のようであり、小人の交わりは甘くて甘酒のようなものだ。君子の交わりは淡いので親しみ、小人の交わりは甘いので絶えてしまう。理由がなくて結びつく者は、理由がなく離れてしまうのだ」・・・と子桑戸が孔子に説く場面が出てきて、これも面白いと思う。

 

自然について ソロー

"There can be no very black melancholy to him who lives in the midst of Nature and has his senses still. There was never yet such a storm but it was AEolian music to a healthy and innocent ear. Nothing can rightly compel a simple and brave man to a vulgar sadness. While I enjoy the friendship of the seasons I trust that nothing can make life a burden to me."

「自然」のまっただ中で暮らし、自己の感覚器官を静かに保った人間は、ひどい憂鬱症に陥ることなどあり得ない。本来、健康で純粋な耳には、どんな嵐も風の神に創られた音楽としか聞こえなかったのだ。単純で勇気ある人間は、つまらぬ悲哀に陥ったりはしない。私が四季との友人関係を楽しんでいるかぎり、何が起こっても、それが私の人生の重荷になるということはないと思う。

辞書的に「自然」とは「山、川、海、草木、動物、雨、風など、人の作為によらずに存在するものや現象であり、すこしも人為の加わらないこと」とあり、わたし的には自然科学的な「宇宙」や仏教用語の「一切法界」「三千大千世界」などの概念にまで至る。

だから、私が「自然」とか「大自然」という言葉を使うとき、人間や社会や国家や文明などと対比させることが多いにしても、これらは本来、対立関係ではなく包摂関係にある。つまり自然世界の中に人間世界があるのであって、その逆ではない。どんなに文明が発達して人類の活動範囲が広がっても、人間が作った世界が広大無辺な自然世界を超えることは決してないだろう。

そして、多くの動物たちと同様、どんな人間も親のもとに生まれ育ち、家族やより広い社会的な生物として生きることになるが、同時に常に自然的な存在であることから離れることはない。IMGP0493s1024pix100kb.jpg

今、多くの人工製品が並んだ部屋の一隅で、典型的な文明の利器に向かいながらこれを書いているのだが、この部屋の中にも外にも、ほとんど億年の昔からその成分を変えない空気という自然がある。窓の外には夜空の大気の流れがあり、その上空には無数の星がまたたいているだろう。

にもかかわらず、ある程度意識して、人間が作り出したもろもろの事物から距離を置くことなしに、その偉大なこと驚異的としか言いようがない自然世界を感じ取ることは容易ではない・・・という事実は悲しい現実である。
---------------

今日の粟井は春らしい実に爽やかな南西風。潮時も良く、15㎡でジャスト。初心に帰ったような気分で風と波の動きを味わう。


 

孤独 ソロー

I love to be alone. I never found the companion that was so companionable as solitude.
-Henry David Thoreau

私は一人でいることを好む。孤独ほど気の合う仲間を持ったことがない。
- ヘンリー・デビッド・ソロー

ソローが19世紀の中頃、アメリカ東部のコンコードの森で一人2年4ヶ月を過ごしながら書いた、あの名著"Walden:or, the Life in the Wood"『森の生活』には、他にも味わい深い洞察がワンサカ出てくる。

これは『孤独』の章の一文で、この前後を飯田実の翻訳から引用すると、「私は、大部分の時間をひとり過ごすのが健康的だと思っている。相手がいくら立派でも、人と付き合えばすぐに退屈するし、疲れてしまうものだ。私はひとりでいることが好きだ。孤独ほど付き合いやすい友達に出会ったためしがない。われわれは自分の部屋にひき篭もっているときよりも、外で人に立ちまじっているときのほうが、たいていはずっと孤独である」・・・となる。

たぶん生来的に大勢で群れることが苦手な私も、彼の洞察に深く共感する。だだ一人で心静かに向き合うことなくして、大自然がその深奥の秘密を現すことはまずない。

そして、その神秘の片鱗に少しでも触れた者は、人間社会のあちこちで避けることができない大小の集団の喧騒がたいてい陳腐なものであり、本来の自分の本来の幸福にとってほとんど意味を持たないものであるということに気が付く。

すぐれた登山家が単独で山に登り、海をよく知るヨット乗りが一人で大海原に出かける動機の一つもこの辺りにあるのかもしれない。

私は森の中で暮らしたことはないが、これまでの限られた自然界との付き合いの中で、そのような経験が何度かあった。そして、その一種不思議な感覚体験は、その後の自分の生き方を深い部分で方向付けているように思う。

また気が向いたときに書く。

 

別府キャンプ

本年初のキャンプ。昨日の別府は北東風本流が地上に届くことなく、3時過ぎからIやん、M君一家と晩飯一杯モード。夜は浜中の流木ゴミを集めて盛大なキャンプファイアー、バーベキュー。よく飲んだo(^▽^)o

寝床は、こないだリアシートを取っ払って幾らかキャンヒングカー仕様にした車内泊で熟睡。

今朝は天気晴朗。予想通りの西風、現在のところ7m前後。時刻はまだ8時だ。M君はすでに走る気満々(^^;;。私は昼前までゆっくりして、今日もゆったり走る予定。

堀江 雨のち曇り

今日も雨だがちょっと出かける。月曜よりはまともな北東風7m前後。明らかに温度の高いブローを頬に感じる。IMGP0483s1024pix100kb.jpg

19㎡はもっとひどいが、15㎡もドップリぬれると反応性がまるで変わってくる。表面を覆う水を全部集めると数リットル(数kg)にはなるのではないだろうか。ピッチを半分くらい下げただけで翼端がパタパタ折れる。それでも、仕舞いには雨も上がって、乾燥作業の手間が省けた。IMGP0486s1024pix100kb.jpg

M君のジャンプ・・・ポッピングに切れが出てきて飛距離と安定感が出てきた。もう少し肩の力を抜いて上半身を柔らかく使うとカイトコントロールも楽になって、空中姿勢や着水がもっと安定する。


ジャンプについて

ジャンプを漢字にすると跳躍となるが、跳躍とは「跳び上がる」ことで「跳び下りる」という意味を含まない。カイトサーフィンのジャンプも、カイトの揚力や波の斜面やラインの張力を使って海面から空中に跳び上がるという動作で、着水に失敗して落ちるということはあっても、跳び下りるという感覚も意味合いもない。

しかし、ジャンプの原義には「跳び上がる」と「跳び下りる」双方の意味があり、後者のジャンプは、航空の先史から現代の様々なジャンプスポーツに至るまで非常に長い歴史を持っている。それはまたカイト(凧)と並んで、空を飛ぶことの出発点としても欠かすことのできない二つの要素であった。

紀元前2200年の昔、舜帝(※しゅんてい)は巨大な麦わら帽子2個の助けを借りて炎上する塔から脱出し、領地の上空を飛んだという。ただ、麦わら帽子は私もよくかぶるし大きいものは1m近くもある。だが、こんなものをいくら集めてもパラシュートの用は成さないだろうから、これは神話・伝説の域を超えない。
 
しかし、852年、スペインのアーメン・ファーマンが巨大な外套を着て高い塔から跳んで大怪我をしたという話は本当だろうし、その後多くの“勇気ある向こう見ず”が、両腕に様々な素材でできた羽のようなものを付けて高い所から跳んだことも事実だろう。
 
かく言う私も、小さい頃にこの種のジャンプを試みた一人だ。私の生家は小さな漁村にあり、目の前がすぐ砂浜になっていた。現在のように冷凍技術が進んでいなかったので、漁師たちが獲ってきた魚は市場に出す前に海中に浮かべた直方体の“生けす”に入れておく。私たちはこれを“ダンベ”と呼び、用済みのダンベは無造作に浜に並べてあった。これが結構大きなもので、横に立てると4mほどの高さになる。

この上から傘をさして跳ぶのである。下は砂浜だから怪我をすることはない。随分長い間飽きることもなく、このダンベからの傘さしジャンプで遊んだものだが、結局この程度のパラシュートでは落下速度はほとんど減衰されないということがよく分かった。
 
さて、1797年、史上初と記録に残るフランスのガーネリンのジャンプはもちろんこんな遊びではない。水素気球で一気に2000mまで上がり、そこからバスケットごと落下するというものだ。e846e4e5.jpg

その名も「大きな傘」。ベントホールが無いので乱流でキャノピーはかなり暴れまわったらしい。しかし、出発地点から1km足らずの地点に無事着地したというから凄い。とんでもない勇気と幸運だ。
 
しかし、私の興味はそれだけではない。フランス軍に従軍する前に物理学を学んだ彼がパラシュートジャンプに情熱を注ぐようになった切っ掛けが「フランス革命」にあり、敵軍の捕虜になって3年間捕らわれていたハンガリーの牢獄から脱出するために、その構想に没頭したという事実である。これは、ミノス王の追っ手から逃れるために、クレタ島の断崖から飛んだというダエダロス・イカロスの伝説に通じるものがあるだろう。
 
地上は王の領地つまり隷従を強いる領域、大空は神の世界つまり自由の領域・・・という考え方が、長い歴史を通じて人間の心理の深層に横たわっていることは否定できないように思える。

※舜帝(しゅんてい・中国古代の伝説上の聖天子。尭(ぎょう)と並称して「尭舜(ぎょうしゅん)」という)

※すでに50年以上前の1960年、米国空軍のジョゼフ・キッティンジャーがヘリウム気球で高度31330mまで上昇した後ジャンプし、5分近く落下(最大速度は時速988 km、毎秒274 m)したという記録もある。

風の望み

Forget not that the earth delights to feel your bare feet and the winds long to play with your hair.
- Kahlil Gibran 


大地はあなたの素足の感触を喜び、風はあなたの髪との戯れることを切望していることを忘れるな。
- カーリル・ギブラン


「子供は自然である」と言ったのは、元解剖学者で『バカの壁』を書いた養老猛だった。たいがいの子供は土も砂も水も風も大好きだ。子供=自然なのだから、「自然は子供である」とも言えるのだろう。しかし、自然がその本質において子供の有様を失うことはないが、いつまでも子供の心を忘れない人間は少ない。

堀江 雨の中

東北東5~7m、当然ガスティ。15㎡。久々の雨中カイト。ともかく身体を柔らかく、無駄な力を使わないように・・・。

自由について

自由は、他者からの支配を去ることだけではない。自ら自らを支配するところ、つまり、自己制御(セルフコントロール)にある。そして、自由の達人は、その「自己制御」を無意識のうちに行う。

海を行く魚も、空を飛ぶ鳥も、陸に生きる自然界の動物たちも皆、この自己制御の達人であり、従って自由の達人であろう。

人間が本能的に自由を希求(ききゅう)する理由は、人間社会の歴史を通して堆積されてきた、さまざまな慣習や制度の芥(あくた)を剥ぎ取って、自然的人間本来の姿を取り戻そうという衝動にあるにちがいない。

LINK

ブログ内検索

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新記事

ハンディムーン

エリアマップ

最古記事

プロフィール

HN:
寛太郎
性別:
男性
職業:
self-employed
趣味:
風読み・読書・自転車ほか多数
自己紹介:
瀬戸内の小島生まれです。学生時代は国際法を少し。数年間の堅い団体職の後、子供好きが高じて学習塾を、風が好きでスカイスポーツのイントラを、等と趣味と仕事が重なる生活を数十年経験しました。55歳引退計画に従って現在は基本的にフリーですが、相変わらずあれこれ忙しくしています。

生活方針は「無理をしないでゆっくりと」およそ中庸を好みます。東西を問わず古典思想の多くに心惹かれます。まずは価値相対主義を採用し事物の多様性を愛しますが、ミソとクソを同等にはしません。モノゴトには自ずと高低浅深があり、その判断基準は「大自然の摂理と全ての生命(いのち)の幸福」の中にあると思います。敬愛する人物は古今東西少なからず、良寛やB・ラッセルを含みます。

ナチュラリストと呼ばれることを好みますが、人間が創り出した道具類にも大きな関心を持ちます。人間語だけでなく、あらゆる生き物たちの「ことば」に興味が尽きることはありません。60~70年代ポップスや落語を聞いたりすることも好きです。

・著作:『空を飛ぶ・一つの方法』
・訳書:『リリエンタール最後の飛行』
・訳書:『個人と権威』

最新トラックバック

カウンター

最新コメント

[06/10 寛太郎]
[06/10 寛太郎]
[06/10 柴田幸治]
[06/10 小林博行]
[03/26 寛太郎]

バーコード

P R

Copyright ©  -- 寛太郎のカイト日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]