忍者ブログ

寛太郎のカイト日誌

内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

頭寒足熱

今朝の室温が3℃。今日も相当な寒さになりそうです。手作りの事務用コタツの居心地があまりに良いので、今年は全体暖房(ファンヒーター)なしで過ごしてみようと思っています。

座コタツではなく椅子コタツでの適度な頭寒足熱は、ものを書く作業にも適しているらしく、たいした努力をしなくても、書きたいことが次々と湧き出してくるようです。

頭寒足熱を自然の世界に当てはめると、地面が温まり上空が冷えるということで、つまり大気が不安定になる。これは滑空系のスカイスポーツ愛好家にとっては有難い環境であるということになります。

それは、熱上昇風(サーマル)の発生には不可欠の条件だからで、地上からボコボコ発生して上昇するバブルサーマルや、柱のように湧き立つコラムサーマル、夕暮れ時の森から広い範囲で穏やかに湧き上がるアーベントなど、それぞれの性質を見極めながらのセンタリングや高度ゲインは、ソアリングの醍醐味の一つでもあります。

ただ、ちょっと問題なのは、もう7年も使っているこのデスクトップPC。最近の冷え込みで結露でもしたのか、時々、冷却ファンかハードディスク辺りから発生する音に「カタカタ・・・」というのが混じるようになり、モニターに何も現れない、という症状を示すようになってきました。

再起動すると正常に復すので、まだしばらくは大丈夫だろう・・・と希望的観測をしながら使っていますが、今までの経験からすると、これはつまり、ハードディスクの耐用年数がお終いを迎えつつあるということでしょう。

大事なファイルは、だいたい外付けのハードディスクに取ってあるにしても、ハードクラッシュした場合はシステムの移行がとんでもなくめんどくさい^^。今のうちにサブのPCを用意して徐々に進めておいた方が賢明だろうなぁ・・・と、パソコンの格安サイトをチラチラのぞき始めた今日この頃・・・しかし、パソコンもビックリするくらい安くなりました。有難いことです^^。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

LINK

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新記事

ハンディムーン

エリアマップ

最古記事

プロフィール

HN:
寛太郎
性別:
男性
職業:
self-employed
趣味:
風読み・読書・自転車ほか多数
自己紹介:
瀬戸内の小島生まれです。学生時代は国際法を少し。数年間の堅い団体職の後、子供好きが高じて学習塾を、風が好きでスカイスポーツのイントラを、等と趣味と仕事が重なる生活を数十年経験しました。55歳引退計画に従って現在は基本的にフリーですが、相変わらずあれこれ忙しくしています。

生活方針は「無理をしないでゆっくりと」およそ中庸を好みます。東西を問わず古典思想の多くに心惹かれます。まずは価値相対主義を採用し事物の多様性を愛しますが、ミソとクソを同等にはしません。モノゴトには自ずと高低浅深があり、その判断基準は「大自然の摂理と全ての生命(いのち)の幸福」の中にあると思います。敬愛する人物は古今東西少なからず、良寛やB・ラッセルを含みます。

ナチュラリストと呼ばれることを好みますが、人間が創り出した道具類にも大きな関心を持ちます。人間語だけでなく、あらゆる生き物たちの「ことば」に興味が尽きることはありません。60~70年代ポップスや落語を聞いたりすることも好きです。

・著作:『空を飛ぶ・一つの方法』
・訳書:『リリエンタール最後の飛行』
・訳書:『個人と権威』

最新トラックバック

カウンター

最新コメント

[06/10 寛太郎]
[06/10 寛太郎]
[06/10 柴田幸治]
[06/10 小林博行]
[03/26 寛太郎]

バーコード

P R

Copyright ©  -- 寛太郎のカイト日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]