忍者ブログ

寛太郎のカイト日誌

内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

S君のボディドラッグ

台風一過で秋が来る。大気はグッと引き締まり、わずかに温度と湿度を下げた風はすでに夏のものではない。空気が冷えると海水温は相対的に高く感じるようになる。まるでぬるま湯のお風呂のように暖かい。

昨日は、こないだからカイトを始めたS君の5回目の練習日だった。彼とはすでに28年の付き合いになる。私は彼のことを「バスケ好きの英語オタク」で、典型的なインドアタイプの青年らしいと評価していたが、今年の夏になって、「サーフィンにはちょっと興味がある」と呟いた。これを私が聞き逃すわけがない。

いろいろと使い道の多そうなSUPボードは一枚持っておいてもいいな、と考えていたところだった。早速、仕入れた11フィート板で、彼に簡単なパドリングを伝授したら、あっという間に要領を飲み込んで、この夏中、イソイソと三日に一度は海に出かけるようになった。そしてついには「海は大きいな・・・大自然には何でもあるんだねぇ・・・」などと、エマソンやソローのようなことを言い出した。

その間、私の走りを含めて、彼は初めて「カイトサーフィン」という、極めて奥の深いナチュラルスポーツの実際を目にした。これには相当な衝撃を受けたらしい。ついに三週間ほど前、「あれはまた格別に面白そうだなぁ・・・」などとも呟いた。「それじゃ、ちょっと練習用のカイトを振ってみるか?」IMGP0632-s.jpg

微風・灼熱の堀江海岸で数回、カイト操作の基本を伝授した。空中で「安定」が維持できるほど楽なコンディションでもなく、たぶん途中で「もういいわ」ということになるのではないかと思っていたら、大汗をかいてフラフラするような時があっても、自ら止める気配が全くない。これはどうやら本気らしい。私の心底がニッコリ笑った。

昨日は初めて、7m強の地上練習に最適の風に恵まれた。自然の風の力だけで、10㎡のラムエアカイトが簡単に翼形を作り、さして苦労することなく頭上まで上がって、空中でカッチリと安定するのも初めての経験だった。

初めての強風、初めてのエリアでもあり、乱れたブローに当たると吹き飛ばされる恐れもあったから、しっかりと安定姿勢がキープできるレベルまでいけば充分・・・という教習プランで基本練習に入った。

そして・・・彼の動きに私は少々驚いてしまった。もちろん、体中あちこちにムダな力が入っていて、身体もカイトの動きも全体的にぎこちない。これは、どんなスポーツにおいても初心者が通る常道だ。

ところが、間もなく安定も取れるようになったし、暑いので少し海に入って、余裕があればちょっとだけカイトを振ってごらん・・・と指示したら、10分もしないうちに、ボディドラッグを始めた。しかも、ワンハンド操作になってもカイトが落ちない。これは一体どういうことだ?

まあ、今回はよほど調子が良かった、ということにしておくが、ひょっとしたら、彼はこの種のスポーツにかなりの適正があるのかもしれない。海上で風に引っ張り回されるのが、とんでもなく楽しかったらしい。いつまでも止めそうもないボディドラッグを敢て中止して、私はカトチャンが来る別府に移動。かなり南に寄ったガスティウィンドをもって本日お終い。



PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

LINK

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

ハンディムーン

エリアマップ

最古記事

プロフィール

HN:
寛太郎
性別:
男性
職業:
self-employed
趣味:
風読み・読書・自転車ほか多数
自己紹介:
瀬戸内の小島生まれです。学生時代は国際法を少し。数年間の堅い団体職の後、子供好きが高じて学習塾を、風が好きでスカイスポーツのイントラを、等と趣味と仕事が重なる生活を数十年経験しました。55歳引退計画に従って現在は基本的にフリーですが、相変わらずあれこれ忙しくしています。

生活方針は「無理をしないでゆっくりと」およそ中庸を好みます。東西を問わず古典思想の多くに心惹かれます。まずは価値相対主義を採用し事物の多様性を愛しますが、ミソとクソを同等にはしません。モノゴトには自ずと高低浅深があり、その判断基準は「大自然の摂理と全ての生命(いのち)の幸福」の中にあると思います。敬愛する人物は古今東西少なからず、良寛やB・ラッセルを含みます。

ナチュラリストと呼ばれることを好みますが、人間が創り出した道具類にも大きな関心を持ちます。人間語だけでなく、あらゆる生き物たちの「ことば」に興味が尽きることはありません。60~70年代ポップスや落語を聞いたりすることも好きです。

・著作:『空を飛ぶ・一つの方法』
・訳書:『リリエンタール最後の飛行』
・訳書:『個人と権威』

最新トラックバック

カウンター

最新コメント

[06/10 寛太郎]
[06/10 寛太郎]
[06/10 柴田幸治]
[06/10 小林博行]
[03/26 寛太郎]

バーコード

P R

Copyright ©  -- 寛太郎のカイト日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]