内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そして、さらに私は思う。「金(かね)になるだけが仕事ではないのは無論、真に優れた仕事はやがて必ず金(きん)になる」
こないだNHKの番組で、スペイン・アルタミラ洞窟の動物壁画をあらためて観た。最近のTV映像は急速な技術革新のおかげで、以前よりずいぶん鮮明に鑑賞することができる。
はるかな過去の石器時代に、単なる物品交換の便を図るための貨幣なんてものは存在しなかった。もちろん現代のバカに複雑な貨幣制度やお金(かね)なんてものも。かの人物は、何らかの報酬を得るためではなく、純粋な楽しみ喜びのために、この大作を描いたにちがいない。
しかし、ピカソをして「こんなスゴイ絵画は現代の画家にはとても描けない!」と言わしめた、驚くべく優れた仕事がそこにあった。万年を経ても決して朽ちることのない金(きん)のような仕事。
ところで、仕事の和読みは「仕(つか)える事(こと)」だ。ヒトが自分以外の何か誰かに仕(つか)えるためには、上下・高低の身分的な階層が条件になるのだが、そういう社会構造が発達するにつれて「仕事」という概念も定着したことは容易に推定できるだろう。
もっとも、仕える対象がもっと形而上(けいじじょう)的な、普通の目には見えない世界、あるいは、自分の好みの世界である場合は、話しが大きく違ってくる。生業(なりわい)が趣味になっている人、趣味が生業になっている人などは、わりあい稀(まれ)なこの種類だ。
英語でワーク(work)とビジネス(business)が区別されて使われるのにも、それなりの歴史的背景があり、workはwalk(歩く・動く)が源であるに比べて、businessとはbusy(忙しい・手がふさがっていて他に何もできない)の派生語にあたる。
日本語にも「働(はたら)く=人が動く」という言葉が古くからあり、漢字の成り立ちとしても「忙」は「心を亡くす」ことが原義だ。このあたりも分かりやすく符合していて面白い。
世間がどんなに不景気になって、いわゆる「仕事」がなくなっても、ヒトは生きて、好きなことで体や頭が動いている限り、「働(はたら)く」のを止めることはあり得ないのである。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
COMMENT