内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日「梅雨空が戻って来てなんだかホッとした」なんて書いたら、一夜明けて本日、気象庁が西日本の梅雨明け宣言を出した。例年よりかなり早いが、何にしても今年も本格的な夏が来てくれて私は嬉しい。堀江の浜で19㎡の痛んだプーリー交換の方法をF君に教えてもらいながら、缶コーヒーで梅雨明けのカンパイをした。これからいよいよ、“あの”別府と小松の季節なのだ。
私と同世代のF君いわく「年寄りには残り時間が少ないのだから、(残り時間の多い若者よりも)一生懸命やるのは当然だ・・・と若い仲間には言っている」。もちろん半分冗談だが、彼のことだから半分は本気だろうと、なんだか感心した。自分の本当にやりたいことに、真っ直ぐに取り組んでいる人間の姿ほど美しいものも少ない。
暦計算では、私もあと3年で還暦を迎える年齢に達した。それなりの「歳月を重ねた」ことは事実だ。たしかに、数十年前の自分と比べると身体の動きは徐々に硬くなってきている。ところが若い時の予想に反して、精神の動きははるかに柔らかくなってきている。「歳を取ると考え方が硬直化し頑固になる」という巷間(こうかん)の常識はまったく当てはまらず、事実は逆だ。こんな「非常識」な人間は、同時代に限らず、歴史的にも地理的にも広く存在するので、そう珍しい現象でもないらしい。
中国や日本の長い歴史を通じて、実に多くの人々に影響を与えた続けた孔子という人物は、彼の人生を10年区切りに整理し、「吾(われ)十有五(15)にして学に志し、三十にして立つ。四十にして惑はず、五十にして天命を知る。六十にして耳順ひ、七十にして心の欲する所に従ひて矩(のり)を踰(こ)えず」と言っている。四十の「不惑」の字義は「惑(まど)わない・迷わない」ではなくて、「狭い枠にとらわれない」といったほどの意味だ。四十歳を超えた頃の私は、「不惑からはほど遠いなぁ・・・」と、ごくたまにだが、ため息をついた。そして、20代、30代で逝ってしまった何人かの友人が、「惑わず」も「天命」も「不惑」も知らなかったとは、簡単には思えない。
単なる物理的時間で人間の年齢を測ることに、大きな意義を感じることがない私の理由はこの辺りにある。この世界に二つとはない大切な一人の人間の人生は長短さまざまで、この世界に「絶対的」な何かがあるとするなら、それは神や仏ではなく、この「一人の人間の生命の大切さ」だと私は信じている。この絶対の世界を年齢という相対のモノサシで測ることにどれほどの意味があるというのか。
ちなみに、孔子の『論語』は現代でもなお多くの経営者にも、座右の書の一つとして教訓を与え続けているが、じゃあ、現在の教育論では非常に大切だとされる15歳までの幼少年期はどうしてたの?・・・と聞いても記録がないから分からず、72歳までしか生きなかった彼に、今では珍しくない80代、90代の人生指針を聞くことはできない。
こう書くと、なにか「論語読みの論語嫌い」のように響くかもしれないが、とんでもない。私は『老子・荘子』や『孟子』と並んで、かなりの『論語』好きである。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
COMMENT