忍者ブログ

寛太郎のカイト日誌

内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フランクリンのカイト

今夜もいくらか頭が熱いが、またどうでもいいような思い付きをちょこっと・・・。

昨日は、フランクリンがカミナリから電気を採取するために凧を使ったということを書いた。これはアメリカで育った人間なら、たぶん誰でも知っている小学校の教科書にも出てくるような話で、彼が残した『ベンジャミン・フランクリンの自伝』は、彼の地では聖書の次に愛読者の多い本かもしれない。もちろん、この本の著作権は、はるか昔に切れているので、今は全くの無料で原作を読むことができる。奇跡のシステム・インターネットのおかげだ。

日本語訳は、いつかどこかで読んだような気もするが、カミナリ実験のくだり以外はほとんど覚えがないので、早速、キンドル用に一冊と関連サイトから落としたPDFに目を通すことにした。そしたらなんと、目次の何行目かに「エレクトリック・カイト」なる項目があるではないか。そのまま訳せば「電気凧」・・・なんと魅惑的な響きだろう・・・太陽電池で飛行機が飛ぶ時代だ、電気で動くカイトがあったら、どんなことになるのか・・・。

もちろん彼のカイトは電気で飛び回ることはないのだが、その命名の仕方自体が楽しいではないか。この部分をサラッと読むと、「十字に組んだ木枠に絹の布を張って、接続した麻ひもは水で充分濡らし、操作する人は家屋や物陰に隠れ、ゴムの手袋をして・・・・」などと目に浮かぶような説明が続く。何かの足しになるかもしれないから、ちょっと部分訳してUPしようかとも思ったが、アマゾン書店で探せば、翻訳本がたぶん古本1円くらいで出ているだろうから、その必要もあるまい。

他にも、彼の自伝には「フランクリンの十三徳」という人生訓みたいなものがあって、今でも多くの成功者の心得として広く読まれているらしい。これについても思い付いたことがあるので、またいつか書く。
PR

カミナリ

昨日は深夜に梅雨明け時を思わせる雷が響き、青白い閃光が南の窓を何度も照らした。近くの雷雲はヘソが飛び出すくらい怖いが、遠くの雷は台風に似て心を躍らせるものがある。このカミナリ見物のおかげで昨夜は2時まで寝れなかった。

私が雷の魅力に目覚めたのは、学生時代の初年に埼玉・上福岡で下宿生活を始めた夏のことで、雷の名所とされる宇都宮が近いということもあったのだろう、梅雨明けが近づく7月になると、愛媛の田舎では見たこともないような激しいのが、そこら中に落ちるのである。その雷鳴と雷光の壮大なこと・・・やはり二階の、南に窓が開けた6畳間から、圧倒的な大自然の驚異とでもいうべきものを、飽きることなく眺めていたのを懐かしく思い出す。

雷といえば、18世紀アメリカの偉人、ベンジャミン・フランクリンを忘れてはいけない。彼は実に多才な人物だったが、「落雷は罪を犯した人間に対する神の天罰である」という、当時キリスト教的世界の常識をものともせず、大嵐の日に麻紐で揚げたカイトを使って、雷の本体は電気であるということを実験証明した。Usdollar100fronts1024pix100kb.jpg

彼が単なる奇人変人の類でないことはその事跡を見れば明らかで、その行為がどれだけ危険で、周到な準備と勇気を要するものであったかは想像に余りある。私の興味は、彼が数億ボルト、数万アンペアの一撃に対峙した、ということだけではない。当時の常識、つまり現在では想像もできないくらい大きかった教会の権威や、それに追従する大多数の人々の批難や圧力に、あくまで合理的・科学的姿勢で対峙したということである。

私の知るところ、全て人類の歴史の進展は、こういう奇抜な人物の辛苦を伴う「非常識」から始まり、それがやがて当たり前の「常識」となって世界を満たすようになる。これが、多勢よりも無勢、強者よりも弱者、集団よりも個人に敬意を払うべき所以(ゆえん)である。

・久々の別府は実に爽快な初夏の西風、19㎡、53km

リリー (東風の変化)

今治での用事を終えた頃に、F君から堀江が吹き始めたとのメール・・・雨空だがちょっと寄って帰ろう・・・とマリンハウスのカメラで様子を見る。どうやら風は徐々に引いている模様。

東から西に海沿いを移動すれば、東風が入り口から出口にかけて、どういう具合に変化するかがよく分かる。別府近辺は4~5m、菊間沖は5~6m、そしてリリーまで来ると6~7mと上がって行き、北条の立岩を廻ると北寄りにきれいに湾曲しながら拡散し、数割がた弱くなる。

水の衣を着けた19㎡は相当に重くなって極端に動きが悪くなるので、今日は久々に15㎡に登場してもらった。こいつで前半10kmほど。まだ充分に使い慣れてないということもあるのだろうが、まあ、癖の強いカイトだこと・・・ブライダルで半分もデパワーすると、ピッチ角の変化だけでなく、ほとんどパラの翼端折りに負けないくらい翼面積が減って、パワー(揚力)の急激な変化をコントロールするのに、かなり注意深いコントロールバーの扱いを要求してくる。

少し泳いだ後の後半は12㎡でオーバー気味になったから、ブローは10mを超えていたのだろう。いつ雷雲に変わってもおかしくない、暗く押し寄せる雨雲。大雨の中を30km前後で疾走していると、大量に顔に吹き付ける雨粒で水中でカイトをしているような気分になる。ほとんど苦行の世界だが、昔のウィンド修行時代を思い出しながら、それなりに楽しむ。こないだTVで誰かが言っていた。「辛(つら)いと嫌(きら)いは違うのです」・・・なかなかの名言だと思う。思い出した。マラソンの高橋尚子だ。

110616r-t.JPG

別府 (フェーン)

19㎡、西北西→南南西。南西より南に振れて吹き込むガスティ・ブローは頬にハッキリ感じる取ることができるほど温度が高かった。Y君と二人、かなりきわどいコンディションの中、なんとか走る。

他のエリアではなかなか恵まれない、別府特有の西や南西の順風・強風は、地形風としての収束風ということである程度説明できると思うが、今日のように南に大きく振れた時の岸寄りブローを観察したり、異様に生暖かい突風に遭遇すると、エリアの南側に位置する平野部や小山が関係して生まれる小規模なフェーン現象も考えに入れたくなる。

別府 (トリム調整)

先日、19㎡のフロントラインを10cm近く縮めた。しかし、まだ少しピッチを下げた方が具合が良いので、今日はコントロールラインを10cmほど延長してみた。悪くはないが、いまいちシックリこない。

理由を少し考えていたら、リーシュラインを延長していないことに気が付いた。コントロールラインを伸ばしたら、それに合わせてこれも伸ばさないと、当然、センター部分に翼変形がおきる・・・なるほど、何ごとにも原因がある。

ちなみに、パラグライダーにも飛行速度を変えるためのピッチ調整装置があって、これをトリム・コントロールと呼ぶことが多い。前からA・B・C・Dと4束あるラインのうち、主に後ろ側のC・Dの長さを変えてピッチ角を変更する。これはトリムベルトを手で引いて調整するのだが、乱気流に即応できないという難点もあり、最近は標準では装着していないグライダーが多くなっている。

しかし、カイトのフロントラインとも言えるA・Bラインを伸縮する「アクセラレーター」は大概のグライダーに付いていて、これは脚で操作する。グッと踏み込むとピッチ《正しくは迎角(むかえかく)=AoA(アングル・オブ・アタック)》が下がって、速度(対気速度)が上がる。ただ、10分もアクセルバーを踏み続けると、大概のパイロットの脚はガクガクになる。フルアクセルで10km程度はスピードアップするが、激しい下降気流に当たるとバッサリ潰されたりすることもあるので、それなりの注意が必要だ。

パラグライダーに触れると、かなり浮世離れした空での事々が次々に思い出されて、いろいろ書きたくなる。また、徐々に・・・ということにしよう。

19㎡・5km
110609b-t.JPG


別府(ソロー)

As you simplify your life, the laws of the universe will be simpler; solitude will not be solitude, poverty will not be poverty, nor weakness weakness.
-Henry David Thoreau  

生活をより簡素にするに従って、天地万物の法則はより単純に、孤独は孤独でなく、貧しさは貧しさでなく、弱さは弱さでなくなる。
- H・D・ソロー


19㎡+12㎡・43km
110604b-t.JPG

別府(白砂)

久しぶりに別府、堤防沖のバミューダ海域に捕まった。数百メートル泳いで(F君ありがとう^^)、着いたのがすぐ隣の砂浜だった。

しかし、その砂粒の細かく柔らかいこと!人間がつまらぬ干渉をしなければ、自然は斯(か)く優しい姿を残す。今はコンクリートの塊に姿を変えてしまった故郷の砂浜を思い出した。小船が何隻か泊まり場にしてはいるが、こんな近くにこんなに美しい浜があるなんて、まったく灯台元暗しとはこのことだ。IMGP0181s1024pix100kb.jpg

たぶんサギの仲間だろう、ポツポツと鳥の足跡が付いている。海岸植物の群生の写真を撮っていたら、犬と散歩のおじさんとのお話になった。すぐ近くに2ヶ所、誰でも自由に使える水道があるらしい。

110530b-t.JPG

堀江(台風)

5月の台風は珍しい。もちろん雨模様だが、中3日空けるとカイトの禁断症状が出てくる。昼前からまず5㎡でワンレグ・・・ほとんど想定通り、スイッチして強めにカイトを振ったらフロントラインが破断した。次は10㎡で1時間ほど。風が一休みの段階で19㎡で数レグ。北の返し風が入り始めた頃に12㎡で1時間ほど。かくして、本日は合計4枚のカイトを洗濯してしまった。またまた乾燥作業が待っている^^;。

12㎡・20km
110529h-t.JPG

堀江(エマソン)

Do not go where the path may lead, go instead where there is no path and leave a trail.
- Ralph Waldo Emerson 

既にある道に導かれるより、道なき場所を行き、足跡を残せ。
- R・W・エマソン 

19㎡・順潮

堀江(良い天気)

今日の堀江は昨日の雨と打って変わって天気晴朗。幾分ガスティながら実に爽快な北東風だった。ちなみに、乾期のインドでは、雨が降ると「天気が良い」という。

J・ラスキンは“Sunshine is delicious, rain is refreshing, wind braces us up, snow is exhilarating; there is really no such thing as bad weather, only different kinds of good weather. ”

「日の光は香(かぐ)わしく、雨は清新、風は元気の元、雪は爽快・・・悪い天気などというものはない、ただ異なった種類の良い天気があるだけだ」・・・と言う。

やはり芸術家の感性は素晴らしい。私のような凡人でも、本当に好きなことに没頭しているとき、自己の生命が躍動しているとき、全ての天気は「良い天気」となる。

本日、M君のトラックとジャンプ画像
 

LINK

ブログ内検索

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新記事

ハンディムーン

エリアマップ

最古記事

プロフィール

HN:
寛太郎
性別:
男性
職業:
self-employed
趣味:
風読み・読書・自転車ほか多数
自己紹介:
瀬戸内の小島生まれです。学生時代は国際法を少し。数年間の堅い団体職の後、子供好きが高じて学習塾を、風が好きでスカイスポーツのイントラを、等と趣味と仕事が重なる生活を数十年経験しました。55歳引退計画に従って現在は基本的にフリーですが、相変わらずあれこれ忙しくしています。

生活方針は「無理をしないでゆっくりと」およそ中庸を好みます。東西を問わず古典思想の多くに心惹かれます。まずは価値相対主義を採用し事物の多様性を愛しますが、ミソとクソを同等にはしません。モノゴトには自ずと高低浅深があり、その判断基準は「大自然の摂理と全ての生命(いのち)の幸福」の中にあると思います。敬愛する人物は古今東西少なからず、良寛やB・ラッセルを含みます。

ナチュラリストと呼ばれることを好みますが、人間が創り出した道具類にも大きな関心を持ちます。人間語だけでなく、あらゆる生き物たちの「ことば」に興味が尽きることはありません。60~70年代ポップスや落語を聞いたりすることも好きです。

・著作:『空を飛ぶ・一つの方法』
・訳書:『リリエンタール最後の飛行』
・訳書:『個人と権威』

最新トラックバック

カウンター

最新コメント

[06/10 寛太郎]
[06/10 寛太郎]
[06/10 柴田幸治]
[06/10 小林博行]
[03/26 寛太郎]

バーコード

P R

Copyright ©  -- 寛太郎のカイト日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]