内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日はちょっと寒い思いをした15年もののスプリングが、私の身体の中から、再び記憶の片端を引き出し始めた。
これを購入したのは、1996年8月の南アフリカだ。航空スポーツの一種であるPPG(動力を使うパラグライダー)世界戦の第一回で、たまたま日本代表の一人に選ばれた私が、こんな遠い国に行くことにしたのは、一つにはもちろん、自分の力量がどの程度のものか知りたかったこと。一つは、この分野に生きる世界の人たちの姿勢(考え方や振舞い方)を知りたかったこと。
そして、もう一つは、ちょうど前年の95年に、稀有(けう)なる人権闘争の勇者「ネルソン・マンデラ」が見事な政権交代を成し遂げ、アパルトヘイト(人種隔離政策)が廃止された直後の国家の有様をこの目で確かめておきたかったこと。この三つだった。
もっとも、その過去、ウィンドサーフィンやパラグライダーの多くの競技大会に、自らに可能な限りの情熱と労力を注いで来ていた私は、すでに「自分がほんとうにやりたいことは、どうやら他人(ひと)と競い争うことではない」ということに気づいていたから、最初の目的はオマケのようなものだった。
パイロンを回ったり、スピード・ディスタンスなど競技上のタスクを消化する本来の仕事など、ほとんどそっちのけで、どこまでも続く赤いアフリカの大地や、雪の薄化粧に輝く遠くの山々、多少のブッシュが覆う台地や谷間に点々と散らばる家々、少し低空飛行すると大きく手を振る住民の笑顔との出会い・・・など、いわば「非接触型交流」とでもいうものを楽しみ過ぎている私に、勝敗にこだわらざるを得ないチームリーダーが多少なりともイラついたのも無理はない。
世界選手権の初回ということもあり、参加国は開催国・南アにヨーロッパの数カ国とアジアでは日本のみ、PPGの参加選手は20数名。世界戦数回目のマイクロライト・重心移動型(トライク)が50名ほど。エアフィールドはインド洋に面する観光都市・ダーバンから車で2時間ほど内陸部に入ったクワズール・ナタールの片田舎にあった。小さな地方空港ほどの広さはあり、普段は主にマイクロライトの離着陸場として使われているということで、周囲は厳重な金網で覆われいる。毎日のブリーフィングや食事会は広大な格納庫で行われた。
予想通りというべきか、未だにというべきか・・・この金網の内側で黒人を見かけることはく、設置された簡易トイレは白人用と黒人用に明確に区分されていた。色は黒いが一応黄色系の私は両方使って何の問題も起こらなかったから、主催者側のほとんどが、よく知らない極東から来た、下手な英語や意味のないフランス語を使う、更に訳の分からない人間をどう扱ったらいいのか戸惑っていたのかもしれない。
時に、競技を見物に来ていた白人の男の子が「日本という国はどこにあるのか、どんな家に住んでいるのか、どんなお金を使ってるのか・・・」などと、無邪気な好奇心を満面に現しながら聞いてきた。すぐにお父さんが飛んで来て「すみません・・・日本人を初めて見たものですから・・・」と丁寧に謝られたが、子供好きな私が気を悪くする理由はない。都市部と違って全くの田舎町だから、はるか遠くの国々の人たちとの遭遇はやはり稀なことだったのだろう。
気象が悪くて飛べない時は、金網の外側を散歩した。すぐ横のゴミ捨て場では、ボロを着た5歳前後の黒人の子供たちが数人遊んでいる。話をしようと近づくと、いくぶん怪訝(けげん)な面持ちで大きく目を見張り、じっとこちらを見ている。
私はポケットからアメを一つかみ取り出して、「これ、どうだい?」と声をかけた。すると、彼らはちょっと躊躇(ちゅうちょ)の色を見せた後、驚いたことに、全ての子供が、土ゴミで汚れた両手をお椀のように差し出して、拝むようにアメを受け取り、ちゃんと礼の言葉を返した。一つの世界を分断するような「金網」は、せめて子供の世界からは消滅しなければならない。
競技は1週間続き、最初の数日、私たちはエアフィールドから車で半時間ほど離れたところに宿を取っていた。これがまた、英国人の植民地支配が典型的に現れたような大農園の中にあって、宿の主に「あなたの所有地はどこまでか?」と聞いたら、周囲をグルリと指差しながら「だいたい見えなくなるところまで・・・」と答えた。広大な敷地内には使用人の黒人家族が何組か住んでいた。
実は、私は他の2人のメンバーよりも数日早くダーバン入りしていて、そう寒くもない冬のインド洋でブギーボードのサーフィンをしていた。これがホテル近くのサーフショップで例のスプリングを購入した理由なのだが、近くの海岸では、たまたまサーフィンの世界大会をやっていた。偶然の計らいで、当時世界のトップクラスと呼ばれるサーファーたちの波乗り見物の機会にも恵まれたのは有り難いことだ。
ところが、いくぶん冷ための大波に2日連続でもまれたら、3日目から熱と寒気がやってきた。たちの悪い風邪を引いてしまったのだ。38度前後の熱と体のだるさが抜けないのは実に困ったことで、現地の薬局で求めたカゼ薬は全く利かなかった。農園の宿の主に、もうちょっとましな薬はないか・・・と所望しても、それ以上のものはないと言う。
客人係で、貧しい小屋のような家に住む黒人使用人にことの事情を話したら、アスピリン系の錠剤を幾つか持ってきて「これを飲んでくれ」と言う。彼女にとってはたぶん貴重な家族の常備薬の一種だったに違いない。そのおかげで熱もいくぶん収まり、競技は1日休んだだけで無事終わったのだが、この変な体調の悪さは帰国してからもしばらく続き、私はこの病に「アフリカ風邪」と命名した。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
COMMENT