内容はカイトに限らず種種雑多です。好みの選択は「カテゴリー」をご利用下さい。日本語訳は全て寛太郎の拙訳。 2010年10月18日設置
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この学生時代、十八歳から二十六歳までの八年間の東京(周辺)生活について書き始めると、ほとんど際限なく記憶の連鎖が始まり収拾がつかなくなる。
この辺りのあれやこれやは、いろんな意味で記念すべき六十歳の還暦までに、ある程度まとまったものとしての『自分史(自伝)』を書き上げるつもりでいるので、そこで詳しく述べることになるだろう。ただ、僅(わず)かでも背景に触れておくと、話の流れがたどりやすくなるような気がしたので少し触れた。
さて、本題にかえる。なんだかんだと急がしい生活を送りながら、さらに教職課程の数十単位を履修することにしたのは、単なる思い付きばかりではなかった。
学内のゼミや研究室、更に学外にも繋がるサークルなどであれこれ活動しているうちに、私の年齢は既に二十代も半ばに至り、今後の身の振り方について、田舎の実家からのプレッシャーが徐々に強くなっていた。「オマエはこれから何をどうするつもりなのか?!早いとこ、ちゃんとした社会人になって身を固めるべきではないか?!」・・・という、どこにでもあるような話である。
当時の学生としては平均的な仕送りを受けていた私は、それに匹敵する程度の収入を先に上げたアルバイトで得ていたから、我が身一人自活していく程度のことは、さほど難しいことではなく、充分可能だと考えていた。
「人はパンのみにて生きるにあらず。しかし、パンなしで生きることはできない。そして、そのパン代くらいはいつでもどこでも稼いでやるわい・・・」などと、わりあい平然としていた。この姿勢はしかし、少なくとも実家の両親には、とんでもなく甘い考え方に見えたようだ。
そこで、私は一計を案じた。自分がしていることをもう少し掘り下げて考える時間を、両親に納得の行くかたちにして確保するのも悪くなかろう・・・という計画である。
ちょうど当時は少年非行の全盛期と言われ、TV番組の「なんとか先生シリーズ」が大受けしている時代でもあった。「武田鉄也の金八先生」とか「熱中時代の水谷豊」とかの世界の一部を経験しておくのも悪くないなぁ・・・とも思ったのだ。
この計画はある程度功を奏して、両親はいくらか安心し、田舎の島にある小さな中学校で、教育実習の三週間を過ごすことになった。
教員資格としては中等教育免許にあたり、中学校と高等学校が選択肢にあった。明治大学には東京にも付属校があったから、こちらで済ませばもっと楽だったのだが、少しは親を安心させたいという殊勝な気持ちが優先したようだ。
次の選択は、出身校である今治の高等学校にするか、島の中学校にするかなのだが、結局、終始、表向きの優等生で通し、楽しい思い出も相当に残した島の中学校に決めた。
この三択問題の正解がどこにあったかは、ずいぶん後になって分かることになる。ともかく、この短い教育実習の三週間で、私は現在と連続する当時の、日本の教育現場の現実を見たし、その現実を作り出す社会的背景についても、より広く深く考える機会を得たのだろうと思う。
(つづく)
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
COMMENT